三国史記・高句麗本紀は1143年執筆開始、本紀と列伝からなる紀伝体の史書として1145年に完成した。古事記は712年(和銅5年)、日本書紀は720年(養老4年))である。古事記・日本書紀のほうが古いのである。『日本書紀』に引用のいわゆる「百済三書」は、「百済記」が五カ所、「百済新撰」が三カ所、「百済本記」が十カ所、合わせて十八カ所におよぶ。これらは百済三書はすべて逸失してしまっている。ただ、もう一つ幻の史書があった。その書は 近肖古王(346-375)が発起し、博士・高興に書かせた百済の国史である「書記」である。この「書記」は泗沘城(サビソン)の王庫が延焼して(660年)、灰になってしまった。現代まで写本すら見つかっていない。「書記」の消失を知った天武天皇は残念に思い、遠祖の王統紀である「書記」の復元を発願する。「書記」、もっとも古い編纂の扶余紀の内容は「書記」を読んだことがある者だけが記憶しているはずである。そうした人物を探しだす必要があった。日本に避難してきた百済の官吏のなかに、稗田阿礼がいた。舎人稗田阿礼は28歳の聡明な男性で、抜群の記憶力を持っていた。稗田阿礼が記憶するところの「書記」だけが、このときの扶余の正史に他ならない。「偽りを削り真を定めて、後葉に伝えむと欲ふ」という天皇の発願は扶余史の記憶をもとに、王統家の祖神神話から扶余色を一掃し、日本の建国神話に置き換えることだった。百済が滅亡したがゆえに、天皇家にその災いが及ばないように日本にあつらえた王統紀を作ったのである。
■物語にこそ真実がある。新井白石は、手紙のなかで、「魏志は実録に候、日本紀などは、はるか後にこしらえたて候事ゆえに、おおかた一事も尤もらしき事はなき事に候」と、日本紀には、真実らしいことは一つもないと言い放っている。
「物語にこそ神代からの世の事を記している」と言い放った紫式部のように、そこで語られた物語の中にこそ真実が眠っている。古事記で綴られた(公式な)物語は、民間の物語のほうがより詳しいということなのだ。
物語の中のモチーフは共通の意識が眠っている。これを理解すると、史実(リアリティ)は物語(神話)の奥底にあると言わざるを得ない。<名前>も<地名>も変えても物語のコアなストーリーはかわらない。「物語にこそ神代からの世の事を記している」、それならば、物語を下敷きにして真相を見つけていくアプローチは学問的にも成り立つはずである。それは、神話対比学の一ジャンルになる。ギリシャの吟遊詩人ホメロスの「イリアッド」の話を、ドイツ人ハインリッヒ・シュリーマンが信じて、周囲の嘲笑にもめげず、1870年に発掘を始め、1873年ついに、トロイ遺跡を発見した。どんな神話もリアリティに基づいているのだ。
主な主人公 | 須佐之男の三体。①建速須佐之男命{実父・②の以前の十四柱の神}、②速須佐之男命{①の子}、③須佐之男命{②に娘を嫁がせた養父} 以上、須佐之男は3柱、②は大国主の別名がある。 | ||
ロケーション | 小見出し | 小見出し(時系列順に再配列) | 以下、ストーリーのあらまし |
八島国 | 神世七代 | 伊邪那岐と伊邪那美命 | 伊邪那岐命は別名八千矛神、随書では扶余王嘗(ショウ) 伊邪那美命は御祖命、沼河日売姫、(奴奈河比米、高志沼河姫(先代旧事本紀)、奴奈宜波比賣命(出雲風土記)、河伯(仁徳紀)、河伯女(随書・周書)、扶余神(周書)にあり。 |
根の国 | 大国主神4 | 沼河比賣婚 | ここでの①大国主は金蛙王,その妃・柳花(河伯の女)=古事記では、沼河比売 この段の大国主の別名は八千矛神、随書高麗伝では扶余王嘗(ショウ)の名で現れます。新嘗祭のなめと同じ文字です。 伊邪那岐命=八千矛神と伊邪那美命の出会い。夜這い婚のエピソード。側女になりました。 |
八島国 | 大国主神5 | 須勢理比賣の嫉妬 | 別名、神大市命(かむおおいちみこと)金蛙王の正后(須勢理比売)が柳花(沼河比賣)を嫉妬し苦しめます。嫉妬深いのが須勢理比売の役どころ。 |
八島国 | 伊邪那岐命と伊邪那美命3 | 三貴子の分治 | 金蛙王の3人の子 1,带素王子・2.,朱蒙王子・3,曷思王子 1と3は:須勢理比賣=神大市比米(かむおおいちひめ)の生んだ子。2は柳花=沼河比賣=河伯(ハベク)神女の生んだ子。 大年神の神裔より: 1.帶素は大年神(おおとしかみ)、神武紀では宇陀の兄弟宇迦斯(えうえかし)、3.曷思は宇都志国玉神・聖神(ひじりのかみ)、また、神武紀では弟宇迦斯(おとうえかし)。二人の兄弟という代名詞の当体。 |
稲羽 | 大国主神1. | 稲羽の素兎 | ここでの②大国主は朱蒙。速須須佐之男命。高句麗の鬼神は登高神こと朱蒙である。(周書巻四十九) 帶素の召西奴(ソソノ)への求婚の旅の途中の出来事。,濊族の流民とその長,が漢の常備軍に身ぐるみを剥がされる。带素と末子、朱蒙の三貴子の対応を八上比売に報告する。八上比売は天照大神の青春時代の名前になる。八上比売が後の天照大神。,二人を結び付けたのが稲羽の素兎で縁結びの神。「此の八十神は、必ず八上比売を得じ。袋を負へども、汝命(いましみこと)獲たまはむ。」と、、うさぎは八上比売に伝えました。袋を背負っていたのは大国主こと朱蒙です。 |
八島国 | 大国主神2 | 八十神の迫害 | 召西奴求愛するも 朱蒙,に嫁ぐを告白され、八十神こと带素,曷思王子は朱蒙を殺そうとする。 |
八島国 | 伊邪那岐命と伊邪那美命4.. | 須佐之男の涕泣 | 金蛙王,朱蒙は母の故郷に行きたいと泣く。高无胥の王位を継承した朱蒙。須佐之男は高无胥。 |
八島国→出雲 | 天照大神と須佐之男命3. | 根の国訪問 | 柳花、子供の朱蒙を卒本に逃がす。 ここでの速須佐之男は高无胥(コソモ)王、その二娘=②須世理比売、朱蒙に一目ぼれ、朱蒙の妃となる。高无胥が須賀の宮を改修、二人は入城。 |
根の国 | 天照大神と須佐之男命6. | 須佐之男の命の大蛇退治 | 涓奴加の王,その妻,娘・多勿軍創設。櫛稲田比賣を娶る。 |
稲羽 | 天照大神と須佐之男命1.. | 須佐之男の昇天 | 朱蒙、③召西奴との間に子をもうけるも女の子だった。 |
出雲/高天原 | 伊邪那岐命と伊邪那美命3 | .須佐の男の勝さび | 召西奴は失意。 |
八島国 | 伊邪那岐命と伊邪那美命6. | 黄泉の国 | 金蛙王,その妃柳花(朱蒙の母)を殺す。 |
出雲/高天原 | 天照大神と須佐之男命4. | 天の岩屋戸 | うけひでわが子を世継ぎにできず、天岩戸にこもる。朱蒙,召西奴の二人の兄弟を自分の子でないと疑われ、仲たがい。 |
八島国 | 大国主神8. | 大年神の神裔 | ここでの③大国主は帶素。若いころの八十神が王位についたこと。 高句麗の敵国、東扶余王になった帶素の系図 |
ロケ地移動 | これより漢江(天安川)、ソウルに移動 | ||
水穂国 | 天照大神と須佐之男命1. | 天の安の河の誓約 | 召西奴,南進の誓約 |
水穂国 | 芦原中国の平定 1. | 天菩比神 | 召西奴,その父,それに従う王族将軍 |
芦原中国 | 火遠理命 | 海幸彦と山彦.1 | 火遠理命、実は兄沸流(山幸彦)、火照命が弟の 温祚(海幸彦)、この段では古事記は兄と弟を逆に している個所が2か所あり、次の海神の宮訪問ではもとに戻る。 |
芦原中国 | 火遠理命 | 火照命の服従3. | 兄の火遠理命(沸流)が弟の温祚(瓊瓊杵尊)に降参。 萬幡豊秋津師比賣命(よろずはたとよあきづしひめ) は天照大神の別称。 |
芦原中国 | 大国主神 | 少名毘古那神と国作り | ここでの④大国主は余温祚=少名毘古那神のこと、兄の沸流は死んでしまう。浦島太郎の原型モチーフ。 日本書紀では古事記と反対に少名彦名命が死んだことになっています。あら不思議、日本書紀がミスってます。 |
胸形の宮 | 火遠理命 | 海神の宮訪問 | 温祚(海幸彦)と豊玉姫の出会い。三年一緒に綿津見神=辰国大王の宮、胸形の宮(月氏国牙山・アサン)で夫婦生活を過ごす。 |
胸形の宮 | 芦原中国の平定 2. | 天若日子 | 弟温祚は兄沸流死後、二女の木佐久夜比賣と結婚、このとき兄嫁との兄弟婚を断る。レトビラ婚の拒否。大わたつみの神、なげいて、長く持たないだろうと非難。強い外戚を失うことへの警告か? |
胸形の宮 | 天照大神と大国主神5. | 五穀の起源 | 辰国大王の一女の死。沸流に嫁いだ姫(下照比賣)のこと。保月神に象徴され、のちに、豊受大御神とようけのおおかみとして伊勢神宮の外宮の祭神となる。 |
芦原中国 | 芦原中国の平定 3 | 建御雷神 | 建御雷神は高木神と天照に仕える将軍?饒速日の抵抗。 |
芦原中国 | 芦原中国の平定4 | .事代主神の服従 | 辰国大王の嫡男事代主神(ヱビス)・豊芦原中津国を譲ることに同意。 |
芦原中国 | 芦原中国の平定.5.. | 建御名方神の服従 | 辰国大王の孫(男)が抵抗 |
芦原中国 | 芦原中国の平定6. | 大国主の国譲り | ここでの⑤大国主は綿津見神=月支国の辰国大王、余温祚を葦原中津国王と認めて、国づくりを手伝う。宗像三女神の父。 |
豊芦原中国 | 邇邇芸命. | 天孫の誕生.1 | 邇邇芸命は余温祚・十済国建国。(伯濟建国の条・後の百済とは国祖が異なる)天忍穂耳命の弟が邇邇芸命だが、古事記では弟を天忍穂耳命の子供に変えている。天照大御神の父が高木神・天照大御神の御子・兄弟が天忍穂耳命(火遠理命)と邇邇芸命(火照命)。ここでの万豊秋津師比売命は天照大御神の別名。 |
〃 | 邇邇芸命. | 猿田彦神.2 | 綿津見神=辰国大王別名胸形大神 |
〃 | 邇邇芸命. | 3.天孫降臨 | 余温祚の建国 |
〃 | 邇邇芸命. | 4.猿女の君 | 木花佐久夜比売のこと。海神・猿田彦の二女・弟温祚に嫁いだ。死んだ兄の嫁岩長姫を拒む。これは兄嫁婚(レビラト婚の風習)。 岩長姫=下照比売、海神・猿田彦の長女、嫁いだのは天若日子= 火遠理命=山幸彦=兄の沸流 |
〃 | 火遠理命 | 4.鵜茅草葺不合命 | 豊玉姫=木花佐久夜比売の出産 |
邇邇芸命. | 5.木花の佐久夜毘売 | 弟温祚の妻選び、豊玉姫=木花佐久夜比売の出産 |
五人の大国主:
①大国主は金蛙王,
②大国主は朱蒙
③大国主は帶素・宇都志国玉(うつしくにたま)の神
④大国主は余温祚(少名毘古那神)
⑤大国主は胸形大神(胸形大神・辰国大王)
廿七年春二月辛丑朔壬子、武內宿禰、自東國還之奏言「東夷之中、有日高見國、其國人男女、並椎結文身、爲人勇悍、是總曰蝦夷。亦土地沃壤而曠之、擊可取也。」秋八月、熊襲亦反之、侵邊境不止。
景行紀『二十七年の春二月の辛丑の朔壬子に、武内宿禰、東国より還て奏して曰く、「東の夷の中に、日高見国有り。其の国の人、男女並びに椎結け身を文けて、為人勇み悍し。是をすべて蝦夷と曰う。また土地は沃壤でしかも広い。これを討って取るべきなり。秋八月、熊襲がまた反乱したが、境を侵入するのを止められなかった。』
紀元前五十九年の四月八日、天から不思議な一行が降りてきました。白鳥に乗って羽衣を翻した百人あまりの天人が、天空を駆ける五龍車につき従っています。清らかな楽の音が高らかに響き、鮮やかな雲の間をかきわけて、まずは熊心山(ウンシムサン)に降りました。そこで十日あまり過ごし、ついに地上の訖升骨(フルスンコル)という城に降臨しました。
宣帝3年(紀元前61年)、現在の中国東北部の松花江流域に天帝の子解慕漱(ヘモス)が天下り、日神の子だと名乗り、国の号を北扶余と定めました。(中国史ではBC240年頃。天神と畏れられた。天狗の原形のような異形相で、鳥型エイリアンのよう?)
「御龍車に乗って天降り、従えてきた百余人のお供はみな白鵠に乗って羽衣をひるがえし、清い音をしょうしょう(清楽動鏘洋)と奏で、楽の音が雲間に響き、彩られた雲が 湧湧と浮かんでいた。一行は熊心山に留まって十余日を過ごしてから、やっと天降られた。(解慕渤は)頭に鳥冠をかぶり、腰には龍光の剣をさしていた」
御龍車に乗っていたのは天帝の太子で、解慕漱(ヘモス)と言います。頭には鳥羽冠をかぶり、腰には龍光の剣さしていました。慕漱はそこを都に決めて自分のことを王だと名乗り、国の名前を北扶餘と名づけます。やがて解夫婁(ヘ ブル)という王子も産まれ、彼が成長すると国を継がせたのでした。
解ヘという姓は「日ヘ」に、夫婁ブルという名前は「火ブル」にひっかけたものだと言われます。つまり、「太陽・炎」という名前です。天から降りてきた一族は、太陽にちなんだ名前を持っているのでした。
こうして夫婁が王として北扶餘を治めていたとき、大臣の阿蘭弗(ア ランブル)は不思議な夢を見ました。天帝が夢枕に現れて、遷都せよと命じるのです。
「この地は、今まさに余の子孫が国を建てるべき場所である。よって汝らは遠慮して立ち退くのじゃ。
東海の沿岸に迦葉原(カソヴォル)というよく肥えた地がある。そこがお前たちに向いておるであろう」)
あのぉ、自分の子孫の場所だから立ち退けって、そんな……。そもそも、夫婁王はあなたの直系の孫息子ではなかったんですか? それに、どうして直接王様の夢枕に立たず、大臣の夢枕に立つんですか。
かなり謎ですが、大臣に遷都を奨められた夫婁王はあっさりと従い、東に進んで王都を迦葉原に移しました。そして、国の名を東扶餘に変えたのです。
*迦葉原カソヴォルは今の元山市周辺と推定。
(かんたん神話学 より)
高句麗~カエルの王子さま
北から東に国を移す前のこと。
夫婁王は年をとっても子供を授かりませんでした。王は山や川の神を祀っては、跡継ぎが授かりますように、と祈っていました。天の祖父ちゃんには祈らなかったみたいです。何か思うところがあったんでしょうか。
ある日のお祈りの帰り道、鯤淵という池にさしかかったところ、王の乗っていた馬が大きな石の前で立ち止まり、動かなくなりました。何度もいなないて、あまつさえ「俺は今モーレツに感動している!」と言わんばかりに涙を流しています。不思議に思った王は、人に命じてその石を転がさせてみました。
すると、そこには男の子がおりました。具体的にどういう容姿なのかはわかりませんが、まるで金色のカエルのようだったそうです。石で潰れていたのでしょうか。
王は「天が私に子供を授けてくださった」と大喜びして、その子を連れて帰り、金蛙クムワァという名前をつけました。大きくなると太子の位につけ、やがて夫婁王が死ぬと、金蛙は王となってこの国を治めたのです。
(かんたん神話学より)
高句麗~河の娘
そんなある日、金蛙王のもとに不思議な相談をしてくる漁師がありました。彼は太伯山(今の白頭山)の南にある優渤水(ウバルス)という沢で漁をしているのですが、最近、魚を盗んでいく獣がある。しかし、その正体が分かりません、と言うのです。金蛙王はすぐに「網を投げてその獣を捕まえよ」と命じましたが、引き揚げてみると網が破れています。そこで鉄の網を投げ、ようやく石の上に座っていたその獣を捕まえました。
捕らえてみると、それはまことに奇怪な姿のものです。女性のようですが唇が異様に長く、そのために口もきけない様子です。三回なんども唇を切り取ると、ようやく人の言葉を話し始めました。
「わたくしは青河(今の遼河)の河伯かわのかみの娘で、柳花ユファと申します。
わたくしには萱花、葦花という妹がおり、いつも三人で水面をかきわけては青河を出て、熊心淵の辺りで遊んでおりました……」
花のごとく美しい妖精たちが川辺で遊ぶと、腰に下げた宝石の飾りものがシャラシャラと音を立てます。夢のように美しい光景です。
この様子をじっと見つめている男がいました。北扶餘を打ち建てた天帝の太子、解慕漱です。たまたま狩に来てこの様子を目にした慕漱王は、側にいたお供に言いました。
「水神の娘を妃にしたならば、我が跡継ぎにふさわしい息子を得られるだろうな」
けれども王が姿を見せると、三人の娘たちは たちまち水に飛び込んで隠れてしまいました。周りにいたお供たちが言いました。
「王よ、宮殿を建てておいて娘たちを待ち構え、入った所で戸を閉めてしまいましょう」
「うむ、そうだな」
王が馬の鞭で地面にさっと線を引きますと、瞬またたく間に金色に輝く銅の宮殿が建っていました。部屋の中には三つの席を作り、お酒もたっぷり用意しておきます。そうして姿を隠していると、やがて好奇心に駆られた娘たちがそろそろと水から上がってきて、美しい宮殿を見上げたり、そっと中を覗き込んだり。すると綺麗な部屋の中にパーティーの準備がしつらえられていて、席もちゃんと人数分あるではありませんか。とうとう我慢できなくなって、中に入り込んで美味しいお酒を互いに注ぎあって、すっかりいい気分で酔っ払ってしまいました。
そこに、慕漱王が入ってきたのです。
三姉妹は驚いて、逃げ出そうとして足をもつれさせ、倒れたり転がったりしました。なにしろ、とても酔っていましたから。おまけに、慕漱王は出口の前に立ちふさがっています。それでも妹二人は逃げおおせたのですが、長姉の柳花は捕らえられ、そのまま強引に妃にされてしまったのでした。
逃げ帰ってきた娘たちにこれを知らされた父の河伯は、烈火のごとく怒りました。直ちに使いを走らせ、問いただします。
「一体そなたは何者か。我が娘を捕らえ、乱暴を働くとは」
「余は天帝の子だ。よって、家柄のよい娘を妃にしたかったのだ」
「結婚とは大切なことだ。そなたが天帝の子で我が家門との婚儀を望むと言うならば、当然、仲人を立てて結納品も送り、正式な手続きを踏まなければならない。それを、突然娘を捕らえるとは、何故そうも礼儀を知らぬのか」
それはもっともなことだったので、慕漱王は恥ずかしくなって反省しました。今からでも河伯の住処である龍宮を訪ねようと思いましたが、深い水の底なので行くことが出来ません。諦めて娘を返そうと思いましたが、柳花は既に慕漱王の虜トリコになっていたので、「あなたと別れたくありません」と嫌がります。よほどのテクニシャンだったようです、慕漱王。流石は天帝の太子だ。
「河伯の国へ行く方法はあります。龍車を使えばよろしいのですわ」
それを聞くと、王は天空を指して龍車を呼びました。たちまち五頭の龍にひかれた車が降りてきて、王が柳花と一緒にそれに乗り込むと、一瞬で、風雲と共に龍宮に着いていました。
河伯は礼儀正しく慕漱王を迎え入れて席に座らせてから、「何故 礼儀やしきたりを無視して我が家に恥をかかせるのか」と責め立てました。
「大体、そなたは天帝の子というが、どれほどの事が出来るというんだね」
「好きなだけ試してごらんになればいい」
「ならば、術比べをしよう」
河伯は庭先の水に飛び込み、鯉に変身しました。すると慕漱王はカワウソに変身し、これを捕らえようとしました。河伯は雉になってかわしますが、慕漱王は鷹に変身して追います。河伯は鹿となって引き離そうとしましたが、慕漱王は狼となって追いすがるのでした。
「まいった、まいった。そなたは間違いなく天帝の子だ!」
慕漱王を認めた河伯は、柳花との正式な婚儀を執り行いました。けれども、天の子が本当に我が娘と添い遂げてくれるのか、一時の遊びではないのかという不安が拭い去れません。そこでパーティーを開くと、音楽を演奏し、お酒を沢山すすめて、慕漱王をぐでんぐでんに酔わせて深く眠らせました。そうして柳花と一緒に革の輿に閉じ込め、龍車に乗せました。こうすれば、柳花も一緒に天界に連れて行ってもらえると考えたのです。
しかし、龍車は何故か水から出ることが出来ず、水の中を漂っていました。河伯の酒は醒めるのに七日かかります。七日後に目を覚ました慕漱王は、静かに立ち上がると柳花の金のかんざしを取って輿に穴を開け、そこから煙のように抜け出して、一人で天に昇っていってしまいました。
「慕漱王さまは二度とお戻りにならず、取り残されてしまったわたくしを父は叱りました。そして周りの人に口をねじって引っ張れと命じましたので、わたくしの唇は三尺(約91cm)も伸びてしまいました。それから男女の召使一人ずつだけを付けられて、優渤水に追放されたのです」
そのように、不思議な女は語り終えたのでした。
(かんたん神話学より)
慕漱王となっているが、ここでは、解慕漱の14代あとの王、古事記での建速須佐之男のことだろう。ここでの物語では、河伯の女と交わりをもっていたことが語られるので、朱蒙が日精に感じてうまれたのはうそで実は慕漱王の子であることが暗示される。すると、伊邪那美の子であるが、父は伊邪那岐命とではなくなる。すなわち、八千矛神は養親となるのだろう。
■高句麗の成立
ある日、天から不思議な一行が降りてきた。白鳥に乗って羽衣を翻した百人余の天人が、天空を駆ける五龍車につき従い、清らかな楽の音を高らかに響かせ、艶やかな雲の間をかきわけて熊心山に降り、そこで十日余りを過ごした後、地上の訖升骨(きっしょうこつ)という城に降臨した。五龍車に乗っていたのは、天帝の太子の解慕漱と言い、鳥羽冠をかぶり、腰には龍光の剣を差していた。解慕漱は、そこを都に定めて王となり、国の名前を北扶余(卒本扶余)と号した。
やがて解慕漱に夫婁という王子が生まれ、彼が成長すると王位を継がせた。
夫婁が王として北扶余を治めていたとき、大臣の阿蘭弗(あらふつ)は奇妙な夢をみた。「天帝が夢枕に現れ、この地は私の子孫が国を建てるべき場所であるから、汝らは遠慮して立ち退くのじゃ。東海の沿岸に迦葉原(かはばる)という肥沃な地がある。そこに遷都するがよい」と命じたというのだ。謎めいた話だが、夫婁王は神の御託宣に従って東に遷り、王都を迦葉原に築いて国号を東扶余に改めた。(中国史書では藁離國(こうりこく)という古名を当てる。)
夫婁王には子供がなく、山河の神を祀っては、跡継ぎが授かるように祈りつづけた。
ある日、鯤淵という湖沼にさしかかると、王の愛馬が大きな岩の前で停まり、激しくいななくので、奇妙に思った王が臣下に命じて岩をどかせると、そこには金色のカエルのような男児がいた。夫婁王は天が授けてくれたと喜で、その子を連れ帰り、金蛙と名付け、大きくなると太子とした。やがて夫婁王が死ぬと、金蛙が王に即位して国を治めた。
ある日、金蛙王のもとに、太伯山(白頭山)の南にある優渤水の漁師が嘆願に来た。 魚を盗んでいく獣がいるので、捕まえて欲しいというのである。金蛙王は「網を投げて獣を捕まえよ」と命じた。だが、網が破られてしまった。そこで鉄製の網を投げ、やっと岩の上に座っていた奇妙な獣を捕まえた。それは女性のようだが、唇が異様に長く口がきけなかった。そこで、その唇を短く切り取ると、ようやく人の言葉を話し始めた。 彼女の話では、彼女は青河(鴨緑江)の河伯(水神)の娘で柳花(ユファ)といい、いつも二人の妹と熊心淵の辺りで水遊びをしていたが、偶然に解慕漱が、そんな三人の様子を観ていた。そして、「水神の娘であれば、私の跡継ぎに相応しい子を得られるだろう」と考え、神力で岸辺に黄金に輝く宮殿が建て、部屋には三人分の御馳走や酒を十分に用意して姿を隠した。
好奇心に駆られた三人姉妹が宮殿に入り、酒食に酔い痴れてしまったとき、突然解慕漱が現われた。姉妹は驚いて逃げ出そうとしたが、慕漱王は扉の前に立っている。妹を逃がした長女の柳花は捕らえられ、強引に妃にされてしまった。 妹たちの急報を聞いた父の河伯は烈火のごとく怒り、解慕漱と対決するが、天帝の子である解慕漱(ヘモス)には敵わなかった。そこで柳花を解慕漱の嫁に差し出すことにしたが、河伯は解慕漱にとっては一時の遊び心ではないのかと不安になり、解慕漱を酔わせ、柳花と一緒に革の輿に閉じ込め、解慕漱の龍車に乗せた。 こうすれば柳花も一緒に天界に連れて行くしかないだろうと考えたのだが、目を覚ました慕漱王は煙のように輿から抜け出ると、一人で天界に戻って行った。そして、慕漱王は二度と戻ることはなく、捨てられた柳花は怒り狂った父によって唇を引っ張られ、三尺にも伸びてしまった。そして、優渤水に追放されたというのである。
金蛙王は柳花を王宮に連れ帰ると別宮に閉じ込めた。やがて彼女の懐妊の報せが届いた。
日光が柳花の胎内に宿ったというのだ。やがて、柳花は大きな卵を産み落とした。
それを不吉な現象だと思った金蛙王は、卵を家畜小屋に捨てさせたが、家畜が卵を守り、荒野に捨てると鳥獣も卵を守るので、金蛙王は自分で卵を壊そうとした。だが、どうやっても割れない。遂に諦めて卵を柳花に返し、養わせることにした。 やがて卵の殻を破って男の子が出て来た。生まれながらに異様な能力の持ち主で、生まれて一月も経たないときから母親と会話をした。ある日、ハエがうるさくて眠れないというので、蔦で弓、竹で矢を母が作って与えると、その矢で糸車の上のハエを射落として見せたという。弓術の才能に優れ、七歳の頃には自分で作った弓矢で百発百中の腕前を誇った。扶余国では弓術の名手者を「朱蒙」と尊号することから、この子の名前は解朱蒙となった。
金蛙王には八柱の王子がおり、いつも一緒に遊んでいたが、中弟の朱蒙には天与の才能があるので、兄の王子たちは羨ましくもあり腹立たしくもあった。あるとき、金蛙王が朱蒙ばかりを褒めるのが悔しくて、兄たちは朱蒙を木に縛り付けて帰ってしまった。すると朱蒙は縛られた大木を引き抜いて帰ってきた。恐るべき怪力を持っていたのである。 長兄の帯素は優秀な朱蒙に皇太子の地位を奪われることを恐れ、金蛙王に「朱蒙はあまりに人間離れした力を持っております。しかも私たちとは血筋が異なります。今のうちに排除しないと、いずれは国にとって災いになるでしょう」と進言した。そのときは金蛙王も一笑にふしたが、だんだんと疑わしい気持ちになり、朱蒙に冷淡になっていった。
それを母に告げると「いつか、お前が出て行くときのために」と駿馬を与えてくれた。
やがて柳花は王子たちが朱蒙暗殺を謀議していることを知ると「この国に留まって、恥辱を受けるより、遠くへ行って自分の本領を発揮しなさい」と言って、逃亡を勧めた。 朱蒙は国を出る決意をしたが、母を連れては行けない。恐らくは今生の別れとなるだろうと朱蒙が悲壮な表情をしていると、母が五穀の種を包んで渡してくれた。
鳥伊、摩離、陜父という三人の友が朱蒙の旅立ちに同行した。四人は馬を駆って、淹滞水という河に着いたが橋がなくて渡れない。背後には追討兵が追ってくる。朱蒙は馬鞭で天を指し、天神に祈願した後に水面を打つと、無数の魚やスッポンが川面に浮かんで橋を作ってくれ。朱蒙らが無事に河を渡り終え、追討兵がその橋を渡り始めると、忽然として橋は消滅し、橋の上にいた者は溺死した。
*烏伊 (オイ)、摩離(マリ)、陜父(ヒョッポ)
朱蒙は逃避行の途中で三人の賢者と出会い、一緒に旅して卒本洲に着いた。
そこは肥沃な土地だったが、すでに卒本扶余という国が在った。だが、その王には継嗣がいなかった。王は朱蒙が常人離れして優れているのを見抜き、自分の三人の娘から次女を妃として与えた。やがて、王が死ぬと、朱蒙は王位を継ぎ、国名を高句麗と号し、解姓も改めて高朱蒙と名乗った。ときに朱蒙二十二歳。紀元前37年のことだと言われ、人々は天(太陽)の子である彼を東明王と呼んだ。
*八王子の由来。祇園祭の稚児が乗る唯一の長刀鉾(なぎなたほこ)は朱蒙の生誕を祝っているのでしょう。
高句麗~魚の橋
兄王子たちは またもや朱蒙を殺そうと計画を練り始めていました。密かにそれを知った朱蒙の母は、息子にこう告げました。
「この国の人々は、今まさにあなたを殺そうとしています。あなたならばどこへ行っても立派にやっていける。このままこの国に留まって恥辱を受けるよりは、遠くへ行って有為な仕事を成しなさい」
朱蒙は国を出る決意をしましたが、母を連れて行くことは出来ません。恐らくは今生の別れとなるでしょう。朱蒙が辛そうにしていると、母は
「私のことは心配いりません」
と言って、五穀の種を包んで渡してくれました。新しい国で蒔まくように、というのでしょう。
鳥伊、摩離、陜父という三人の賢い男が友となり、朱蒙の旅立ちに同行しました。四人は馬を駆って淹滞という河に至りましたが、橋も船もないので渡ることが出来ません。後ろからは兄たちの差し向けた騎兵隊が追ってきているというのに。
朱蒙は馬鞭で天を指し、「ああ、 私はここで死ぬわけにはいかない」と嘆きながら言いました。
「我は天帝の孫、河伯の外孫なり。今、難を逃れてここに至ったが、追手が迫っている。天神地祇よ、この孤子を憐れみて、今すぐにこの河を渡らせたまえ!」
そして弓で水面を打ちますと、どうしたことでしょう、魚やスッポンが沢山浮かび出てきて、頭を並べて橋を作りました。河伯のお祖父さんが願いを聞いてくれたのでしょうか。
朱蒙たちは魚の橋を急いで渡りました。次いで追手たちもその橋に馬を走らせましたが、橋はたちまち散り散りに消え失せて、追手たちは水の底に沈んでしまいました。
さて、こうして東扶餘を逃れた朱蒙でしたが、別れの悲しみのあまり、母から渡された五穀の種を忘れて出てきていました。
朱蒙が大樹の下で休みながらそんなことを思い出していると、二羽の鳩が飛んでくるのが見えました。鳩の喉が膨らんでいたので、朱蒙は
(あれはきっと、忘れた五穀の種を運んできた母上の使いに違いない。)
と咄嗟にひらめき、弓を引いて一矢で二羽をしとめました。そして喉を開いてみますと、果たして、五穀の種が入っています。それを取り出してから水を吹きかけますと、鳩は生き返って飛び去っていきました。
亀の橋渡りはどこの河だったのか?
好太王碑から
1.第一部
① 「高句麗」の建国神話・伝説
② 高麗王」第1代「鄒牟王」(「朱蒙」〔始祖 東明聖王〕)、第2代「儒留王」(「琉璃
明王」)、第3代「大朱留王」(「大武神王」)までの治績、
③ 第19代「広開土王」の即位の生涯(18歳~39歳)の治績
④「広開土王」の本碑の建立(王の死2年後-415年)の経緯
「惟昔始祖鄒牟王之創基也出自出北不余天帝之子母河伯女郎剖卵降世生而有徳□□□□□命駕巡幸南下路由扶余奄利大水王臨聿言曰我是皇天之子母河伯女郎鄒牟王為我連葭浮亀應聲即為連葭浮亀然後造渡住沸流谷忽本西城山上而建都焉不楽世位天遣黄龍来下迎王王於本東岡履龍首昇天顧命世子儒留王以道興治大朱留王紹承基業?至十七世孫國岡上廣開土境平安好太王二九登祚号為永楽太王恩澤□于皇天威武振被四海掃除不軌庶寧其業國富民殷五穀豊熟昊天不弔卅有九宴駕棄國以甲寅年九月廿九日乙酉遷就山陵於是立碑銘記勲績以示後世焉其□曰」(第1面1行1字~6行39字)
「昔、「始祖鄒牟王は、「高句麗」を建国した。父は北扶余の天帝、母は河伯女郎を出自とする。鄒牟王は卵を割いて生まれてきて、生まれながら徳があり聖神となった。王は御輿に乗って王城から南下した。途中、扶余の奄利大水を渡り、港に着いたとき、王は『我は天子の子で母は河伯女郎の子であり、名は「鄒牟王」である』と名乗った。(続けて)『葭(ヨシ)と亀に向って、自分のために出て、浮き橋をかけよ」と言われた。(すると、葭と亀が出てきて、浮き橋を掛け、王は無事渡ることができた。王は沸流谷の忽本にある西側山の上に都を創建した。その後、王はしばらく国を治めたが)この世(人間としての世)を楽しまなくなったので、天の神が黄龍を遣わされ王を迎えに来られた。王は王都のある東側の山の上から黄龍の首にまたがって天に昇っていかれた。天子(始祖「鄒牟王」)の遺言に従い、世子(太子)の儒留 王(第2代「琉璃王」)が後を継ぎ、善政を行った。「大朱留王」(第3代「大武神王」は前王の政治を承継した。昔(初代)から王位が続き、十七世孫の「廣開土王」に至って、王号を永楽大王とし、王の威光は広く天下に轟(とどろ)いた。王〔廣開土王〕)は良からぬことを取り除き、庶民が安心して生業に励み、(その結果)国が富み、民衆も豊かになった。(ところが)天の神は王(廣開土王)に憐れみを持たず、王は39歳にして天に召された。長壽王〔土王〕)は414年9月29日に、王(廣開土王)の遺体を山の陵墓に置き、ここに碑を立て、王(廣開土王)功績を銘記する。ここに、王(廣開土王)の功績を後世に伝えよ。」
朱蒙の逃走経路は下図のようであった。
朱蒙の逃走経路は赤線、藁離國を出て南下、ソウル市中心を流れる漢江を渡る。
したがって、一旦はソウルに逃げ、その後卒本こと根の国、五女山へは船で北上したことになる。
*始祖 東明聖王:在位紀元前37年
」*北夫餘:(中国東北部(旧満州)の 「松花江」の北) ~19年〕
「河伯女郎」は、「河伯族長の娘、河の神とはこじつけにすぎない。「女郎」は王の侍婢ということだろう。したがって、敬称ではない。
奄利水・阿利水・於利水(オリス))・帯水・郁利河(百済本記)・阿利那禮河(日本書紀)などの古名があるのは漢江(ハンガン)>。中世(統一新羅以後)には礼成江(イェソンガン)と呼ばれた。高麗時代の王都・松嶽(ソンアク)・現在の開城(ケソン)は貿易港でもあったが、礼成江(イェソンガン)の河口の北岸にある。
高句麗~建国
朱蒙は毛屯谷(または、普術水)に着いたとき、三人の男に出会いました。一人は麻衣(麻で作った白い服。僧侶の衣)を、一人は衲衣のうえ(糞掃や死体の包装などに使用した穢れた布を縫い集めて作った衣。または、その精神にのっとった僧侶の衣)を、一人は水藻の服を着ていました。
朱蒙はその三人に言いました。
「お前たちは何者か。姓名を名乗れ」
麻衣を着た男は答えました。
(われらは、このあたりに住んでいる桂婁(ケル)族の頭であります)
「我が名は再思(チェサ)」
衲衣を着た男は答えました。
「我が名は武骨(ムゴル)」
水藻の衣を着た男は答えました。
「我が名は黙居(ムッコ)」
「名は分かったが、姓はなんと言うのだ」
「………」
三人は黙っていて答えません。名字がないのだか、答えたくないのだかは謎ですが。
「分かった。では、私がお前たちに姓を授けてやろう。再思は克(クク)氏、武骨は仲室(チュンシル)氏、黙居は少室(ムックシル)氏だ」
朱蒙は勝手に(?)三人に姓をつけてしまうと、世間に向かってこう公言しました。
「我は大命を承り、国家の基もといを開こうとしているところである。今、偶然にもこの三人の賢人に出会ったが、これは天からの賜りものに違いない」
家で苛め殺されそうになったのに耐えかねて逃げ出してきたのだとばかり思っていましたが、いつの間にか、天から国作りの特命を受けたことになっていたみたいです。
とにかく、三人にはそれぞれの能力に応じた仕事を与え、一緒に旅して卒本川に着きました。
ここは肥えて美しく、山河も堅固ないい土地でした。ここには卒本扶餘という国がありましたが、王には跡継ぎの息子
がありませんでした。王は朱蒙が常人離れして優れているのを見て取ると、自分の三人の娘のうち、次女を妃として与
えました。やがて王が死ぬと朱蒙は王位を継ぎ、国の名前を高句麗としました。また、名字を改めて「高朱蒙」と名乗り
ました。太陽は高い場所から世界を照らすものですから。
高句麗の王となったとき、朱蒙は二十二歳でした。紀元前三十七年のことだと言われています。人々は天(太陽)の子である彼を東明王と呼びました。
(かんたん神話学より)
高句麗~国争い
国を建てると、四方から評判を聞いて人々が集まってきて、次第に賑やかになりました。周囲の他部族を攻撃して従えさせ、概ね平和に過ごしていました。
そんなある日、朱蒙が沸流水という河に行きますと、上流から菜っ葉が流れてくるのを見ました。さては、上流に人が住んでいるな。それに気付いた朱蒙は狩をしながら上流を目指して行きますと、やはり狩をしている貴人の一行に出会いました。彼は沸流水の上流にある沸流国の王で、松譲(ソンヤン)と言いました。
松譲は朱蒙の様子が常人とは異なるのを見て取り、彼を引き寄せて一緒に座って尋ねました。
「私は僻地に住み、これまで君子に出会うことがなかった。今日は図らずも出会うことが出来て幸いである。ところで、そなたは何者で、何処からおいでたのかな?」
「私は天帝の孫で、この近くに都を定めています。あえて尋ねるが、君王はどなたの後裔であるか」
「私は仙人の子孫であり、何代にもわたって王業を続けてきた」
いつものように、朱蒙は必殺技の「天帝の血筋」を出してみましたが、なんと相手は仙人の子孫です。よく分かりませんが、なんだか凄そうです。しかも、何代にもわたる地元の王の血筋であるというのですから、正統性では圧倒されています。
実際、松譲は朱蒙の出自を聞いても大して怯まず、「この辺りは二人の王を受け容れるには狭い。そなたはまだ都を定めて日が浅い。我が沸流()の属国となり、私の従者になるのがよかろう」とさえ言いました。
これを聞いて、朱蒙は怒りました。
「何を言う、そなたこそ我が従者になるがよい! 私こそが神の後を継いだ正統な王だ! そなたは神の子孫でもないのに勝手に王を名乗っているが、もし私に従わぬのなら、必ずや天罰が下るであろう!」
天帝の血を引く、ということは彼の存在意義アイデンティティの全てでした。何をするにも、天の子であるからこそ正当であり、周囲にもそう理解されて当然だったのです。
しかし、松譲は朱蒙が「天帝の孫、天帝の孫」と繰り返すのを生暖かい気持ちで聞いていました。ならばどの程度のものか試してやるかと思い、弓術の勝負を持ちかけました。……朱蒙は弓の名手だったのに、マズい方法を選択したものですね。
松譲は鹿の絵を掲げ、百歩離れたところから射てちゃんと当てました。ただし、中心に的中はさせられませんでした。一方、朱蒙は宝石の指輪を百歩離れたところに吊るして射ましたが、指輪は一発で粉々になりました。この神業に、松譲は大いに驚きました。
「なるほど、そなたは優れた力を持っているようだ。だが、我が国は古くからこの地にある歴史ある国。天が我が一族にこの地を下された証として、鼓、笛といった伝来の神器を授かっている。そなたにそれがあるのかな?」
そんなものは持っていませんでしたので、朱蒙はショックを受けました。それらがないので、沸流国の使者がやってきても王としての威儀を整えることが出来ず、馬鹿にされていると感じて悩みました。
朱蒙がこのことを漏らすと、聞いていた臣下の扶芬奴が進み出て言いました。
「臣が大王のために沸流の鼓を取ってまいりましょう」
「よその国のものをどうやって取って来ると言うのだ」
「それは天が与えたもの。そして我が大王は天の血筋です。どうして取って悪いことがありましょう。
それに、大王は様々な危地を乗り越えられて、今、この地でお名を馳せておられます。大王が扶餘で困っておられた頃、誰がこのような未来を予想したでしょうか。これほどのことを成し得たのも、それが天命だったからに他なりません。天がついているのですから、どんなことでも出来ないことはないのです」
おいおい、それは屁理屈だろう。しかも電波入ってるし。
しかし、扶芬奴は実行しました。仲間二人と共に沸流に潜入し、まんまと鼓と笛を盗み出してきてしまったのです。
すぐに、沸流からの使者がやってきました。朱蒙はバレるのではないかとヒヤヒヤしましたが、鼓と笛の色が褪せて前よりも古い感じに見え、違う者のようであったので、松譲は「盗んだな」と言えず、この件はそれで終わってしまいました。なんてこった……。
また、松譲は言いました。
「この地に二人の王は納まらぬ。どうだ、どちらが王都を開いたのが先か、それによって優先されるべき国を決めようではないか。やはり、歴史ある国の方が主となり、歴史浅い国は属国となるべきであろう」
そこで、朱蒙はわざと古い柱を使って宮城を建てました。そのために一千年も経っているように見えたので、松譲はそれを見て、もう「歴史」のことは言わなくなりました。
このように高句麗と沸流は小競り合いを続けてきたのですが、ついに決着のつくときがやってきました。
朱蒙は西の地方を巡幸していたとき、雪のように白い大きな鹿を捕らえました。これは神の眷属に違いない……そう思った朱蒙は、蟹原という地で 逆さてるてる坊主のように白鹿を逆さ吊りにして、このような呪文を唱えました。
「さあ、大雨を降らせ。降らして沸流国をそっくり水の底に沈めよ。さもなくば、お前を決して放しはしまい。お前が我の憤りを晴らすのだ!」
鹿の悲しげな鳴き声は天にまで達し、果たして、天の池の底を突き破ったような大雨が七日間も降り続けました。洪水となり、朱蒙の望みどおりに沸流の都は水の底に没しました。そして、高句麗も水の底に没していました。って……。これって、単に平等に地上に天罰が下ったってだけのことなんじゃあ。
朱蒙は馬に乗って水の中を泳ぎ渡り、葦の束を流れの中に横に渡して、自分の国民をそれに捕まらせました。それから馬鞭で水をさっと掻きますと、水は直ちに引いたのでした。……そんなことが出来るなら、葦の束を渡す前に水を引かせればいいのに……。
紀元前三十六年の六月、松譲が来て、国を挙げて降伏しました。洪水の被害で句麗と張りあってはいられなくなったのでしょう。朱蒙は沸流を多勿郡という名にし、松譲をその主に封じました。高句麗の言葉で「多勿」は「古い土地を取り戻す」という意味です。他人の国を取ったのに、朱蒙的には「取り返した」ということになっていたようです。「地上の国は全て天から与えられたもの。であれば、もともと天帝の孫の私の持ち物だったのだ」という理屈なんでしょうか。すばらしきジャイアニズムです。王たるもの、このくらい図々しくないといけないのかもしれません。
その一ヵ月後、鶻嶺という山が黒い雲に覆われ、下から見えなくなりました。ただ、数千人が土木工事をしているような声や物音だけが聞こえてくるのです。朱蒙は「天が私のために城を築いているのだ」と言いました。果たして、七日目に雲が晴れ、立派な城が姿を現しました。朱蒙は天に向かって礼拝すると、そこに移り住んだのでした。
八俣の大蛇
こうして追放されて出雲国の肥河(ひのかわ)の川上の鳥髪(とりかみ)という所に降り立ちました。
この時、箸がその川から流れ下りてきたのです。
そこでハヤスサノヲ命は、人が川上にいると思い尋ね上って行ってみると、老夫と老女の二人がいて、童女(をとめ)を中に置いて泣いていました。
そこで、「あなた方は誰ですか」と尋ねました。
その老夫が答えて言うには、
「私は国つ神の大山津見(オホヤマツミ)神の子です。私の名は足名椎(アシナヅチ)と言い、妻の名は手名椎(テナヅチ)と言い、娘の名は櫛名田比売(クシナダヒメ)と言います」。
また、「あなたはどうして泣いているのですか」と尋ねると、答えて言うには、
「私の娘は元々八人いましたが、あの高志(こし・漢の玄菟郡治)の八俣の大蛇(ヤマタノヲロチ)が年毎に襲ってきて食べてしまいました。今年もやって来る時期となったので、泣いているのです」
そこで、「どのような形をしているのか」と尋ねると、答えて言うには、
「その目は赤かがちのようで、身一つに八つの頭・八つの尾があります。また、その身には蘿(こけ)や檜や杉が生え、その長さは八つの谷・八つの峰にわたります。その腹を見れば、ことごとく常に血がにじんで爛れています」と言った。ここで赤かがちと言うのは、今の酸漿(ほほづき)のことである。
そこでハヤスサノヲ命がその老夫に言うには、「このあなたの娘を、私の妻に下さらないか」と言うと、「恐れ入りますが、貴方様のまだ名前を存じませんので」と答え、ました。
これに答えて言うには、「私は天照大御神の弟です。そして、今天から降りてきたところです」と言いました。
そこでアシナヅチ神・テナヅチ神が言うには、「それならば恐れ多いことです。差し上げましょう」と言いました。
そこでハヤスサノヲ命は、その童女の姿を神聖な爪形の櫛に変えさせ、みづらに刺して、そのアシナヅチ神・テナヅチ神に言うには、「あなたたちは八塩折の酒(やしほをりのさけ)を造り、また垣を作り廻らし、その垣に八つの門を作り、門ごとに八つの佐受岐(さずき)を作り、その佐受岐ごとに酒桶を置き、その酒桶ごとにその八塩折の酒を満たして待ちなさい」と言いました。
こうして、言われた通りに準備して待っている時、そのヤマタノヲロチが本当に言葉通りの姿でやって来た。
すぐに酒桶ごとに自分の頭を垂れ入れて、その酒を飲み出した。そこで飲んで酔ってその場に伏せて寝てしまいました。
そこでハヤスサノヲ命は、その身につけている十拳剣(とつかのつるぎ)を抜いて、そのヲロチを切り刻むと、肥河が真赤な血となって流れました。
そして、命が中の尾を切り刻んだ時、剣の刃が欠けたのです。
そこで不思議に思い、剣先を刺して裂いて見ると、都牟羽の大刀(つむはのたち)がありました。
そこでこの太刀を取り、不思議な物だと思って、アマテラス大神に申し上げ奉った。
これが草那藝の大刀(くさなぎのたち)である。
さて、こうしてそのスサノヲ命は、宮を造る土地を出雲国に求めました。
そして須賀の地に到り、「私はここに来て、私の心はすがすがしい」と言って、そこに宮を造って住んだ。それでこの地を今、須賀と言う。
この大神が、初めて須賀宮を作った時に、そこから雲が立ち昇りましたので歌を作りました。
その詠んだ歌は、
八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を
盛んに立ち昇る雲が、八重の垣をめぐらしている。新妻を篭らせるために、八重垣をめぐらしている。あの素晴らしい八重垣よ。
そこでそのアシナヅチ神を呼び、「あなたを私の宮の首長に任じよう」と言い、また名を与えて、稲田の宮主須賀の八耳(イナダノミヤヌシスガノヤツミミ)神と名付けました。
*アシナヅチ神=松譲王(ソンヤン)は高豆莫婁・東明王が北扶余から来都した時、王を禅譲し、自らは多勿候に封ぜられました。原初は沸流国王「松譲」の所在地は、現在の富尔江流域に在り、沸流江が郡内を流れ、鴨緑江に合流する。のちに高句麗に統合され涓奴部になります。須賀之宮は卒本で沸流国の北西、嶺山(オウリョンサン)です。国つ神とは天孫系でない王のことをいい、大山津見神とは松譲王(ソンヤン)となっているが、沸流王の解氏です。
古事記では、足名椎神(あしなづち)、別号を稻田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみとします。櫛稲田姫(くしいなだひめ)はその娘とされています。
そこで、(スサノヲ命)そのクシナダヒメ(松譲の娘)と夫婦の交わりをして生んだ神の名は、八島士奴美(ヤシマジヌミ)神と言う。
やはり朱蒙がこのアシナヅチ神の娘の櫛稲田姫との間にが産まれた子がいたのです。多勿軍ができたのは、朱蒙がようやく力をつけ始めた初期のころです。八上比米が全力で支援したのはこの多勿軍だったのです。朱蒙も恋多き英雄だったのです。消奴部の櫛稲田姫と卦婁部の八上比米、二人の女性が朱蒙に貢いでいたのですね。八上比米が先で、櫛稲田姫はそのあとです。
さて、速須佐之男命、この神は北夫餘(堅州國)の王で高氏です(第六代 高无胥 (コソモ) BC59-37)。須賀の宮をはじめに作ったのはこの王です。ゆえに第一の東明王とされます。須世理比賣を朱蒙に嫁がせます。嫡妻(むかひめ)にせよとの命令のとおり、須賀の宮には正妻須世理比賣がいました。あとから、八上比売が入城しますと、嫡妻(むかひめ)がいます。八上比売はかしこみて(ムカついて)朱蒙と交わって生んだ木俣神(女子)を置き去りにして実家に帰ってしまいます。さて、まだ交わった女性がいます。礼氏です。朱蒙の母親柳花の病状は悪化し、礼氏はまことを尽くして姑を看護し、その死後は、葬儀を立派に行った。この3 年忌を終え、さらに2 年が経った4 月、礼氏母子は朱蒙を尋ねて高句麗へ向け旅立ちました。つまり元彼女だった礼氏が朱蒙の子孺留(ユリ)をつれてきたのです。王の跡継ぎでごたついたのは孺留を太子に、礼氏を王后にしたからです。おそらく須世理比賣には子がなかったのでしょう。消奴部はユリを共立することに賛成します。
八上比売の二人の兄弟は朱蒙の実子ではなかったのです。そこで八上比売は二人の王子を連れて南に脱出し、芦原中津國(伯濟國建国)の王にします。こうした経緯で、最後にはあとからとつぜん現れた礼氏の子供ユリが王位を継ぎます。礼氏ー八上比売ー櫛稲田姫ー須世理比賣と4人の比賣が朱蒙の女性歴となります。
高句麗~太陽に昇る琉璃
朱蒙が高句麗王となって数えで十四年目、母の柳花が亡くなりました。金蛙王は皇太后の待遇で彼女を葬り、神廟を建てました。それを知った朱蒙は金蛙王に感謝し、使者を扶餘に遣わして高句麗の産物を贈ったのでした。
その五年後のことです。朱蒙のもとに、彼の息子だと名乗る若者がやってきました。扶餘から逃れて来たと言い、その母だという女性を伴っています。
朱蒙はこの地で結婚した妃との間に沸流プルと温祚オンジョという息子をもうけていましたが、それ以外の子供が………実は、いたのです。東扶餘から逃亡するとき、彼は既に禮一族の娘と結婚していたのですが、彼女を連れて行くことが出来ず置き去りにしたのでした。その後で禮氏は琉璃を産んでいたのです。
琉璃は語りました。
「私が幼い頃、道で雀を射て遊んでいて、誤って水汲みの女の水がめを割ってしまいました。女は私を呪って言いました。
『これだから父親のない子は!』
私は恥ずかしくなり、帰って母に問いました。『私の父は誰なのですか? どこにいるんですか』と……」
琉璃に尋ねられると、母は「お前に定まった父はいないのですよ」と答えました。「私にも、誰がお前の父親なのだか……」
これを聞くと琉璃は涙を流しました。
「父親が誰かも分からないだなんて、世間に顔向けできません」と言って首を刺そうとしたので、母は慌てて止めて、
「冗談が過ぎたようです。お前の父は常人とは異なっていたので国に受け容れられず、南の地に逃れて国を開き、王になっています」と明かしました。
「それは本当ですか!」
琉璃は喜びましたが、やがて悔しがりはじめました。
「父は王だというのに、子の私は人に仕えて暮らしているなんて。才覚の差というものでしょうが、恥ずかしいです」
すると、母は言いました。
「国を出るとき、あなたの父上は仰いましたよ。
『生まれた子が男児ならば、その子に言いなさい。私の形見の品が七稜七つ角の石の上の松の下に納めてある、それを探し出せたなら間違いなく我が子であると認めよう』と」
母の話を聞いた琉璃はすぐにその形見を探しに山や谷に行きましたが、見つけることが出来ず、ただ疲れて帰ってきました。
そんなある日のこと、琉璃が堂の上にいると、柱を支えている礎石の下から何かが聞こえるような気がしました。見ると、礎石には七つの角があり、柱は松で出来ていました。こここそが父の言い残した場所だったのです。琉璃は柱の下を探し、折れた剣を一振り発見しました。
「その剣を持ち、屋智と句鄒と都祖の三人を共にして、私は父上に逢いにやってまいりました。どうかこの剣を見て下さい!」
琉璃は語り終えると、大事に持っていた折れた剣を差し出しました。朱蒙が自分の折れた剣を出して合わせますと、剣は血を流してくっつき、一振りの剣になりました。朱蒙は更に琉璃を試して言いました。
「お前が本当に我が子ならば、何か神術ができるだろう」
すると琉璃は天空の太陽まで昇って見せました。……おいおい、そんなこと父ちゃんの朱蒙にも出来ねーよ。才覚がナイなんてもんじゃないって。(余談ですが、琉璃は父に負けず劣らずの弓の名手でもあります。)
これらを見た朱蒙は喜び、高句麗で出来た二人の息子を差し置いて琉璃を太子に定めたのでした。
これも天の計らいだったのでしょうか。それからたった五ヵ月後の秋、朱蒙は四十歳で昇天しました。琉璃は遺品の玉と鞭を龍山に葬り、王位を継ぎました。
なお、朱蒙の故郷であった東扶餘は、帯素王(朱蒙の長兄)が高句麗の三代目の王・無恤王(朱蒙の孫)に討たれたことによって滅びました。西暦二十二年のことです。帯素は朱蒙が東扶餘に災いを成すとして殺そうとしましたが、図らずもその危惧のとおりの結末を迎えたのでした。(かんたん神話学より)
金蛙王の長男・ 帯素(テソ)はそんな朱蒙を疎ましく思い、王に朱蒙を亡き者にしようと建議しました。そんな帯素の思惑に対し王はいつまでも明確な答えを出そうとはしませんでした。王は内心、朱蒙を何よりも大切に思っていましたが、そうした周囲の状況を察した朱蒙は次第に警戒を強めていきました。あの手この手を使って殺そうとしましたが、朱蒙王子はそのたびに窮地を逃れました。○記紀でもスサノオと天照大神は男女関係!」
テソ王子やその家臣たちの多くが朱蒙を疎ましく、恨めしく思う様になっていることを知った柳花夫人は、そうした人々に襲われる前に朱蒙を遠くへ逃がそうと考えました。
このパートは、扶余の神話と記紀の神話との類似性にかなり関わっているので私見ということで加筆することにします。
(物語のエピソード:古事記、大国主 1 稲羽の素兎、『其の八十神、各(おのおの)稲羽(いなば)の八上比売(やがみひめ)を婚(よば)はむの心有りて、共に稲羽に行きし時、・・・中略・・・此の八十神は、必ず八上比売を得じ。袋を負へども、汝命(いましみこと)獲たまはむ。』
テソ王子とカルサ王子はソソノ様を得られないでしょう。たとえ袋を背負わされ賤しい奴隷のように扱われておられますが、あなた様こそソソノ様と結ばれるでしょう。」、ウサギが縁結びをしたというので、島根には縁結びのご利益があるという「白兎神社」があります。大国主と八上姫とウサギが揃ったモニュメントの写真があったので載せておきます。(袋を背負った大国主は何時のころからか、大黒天と習合して米俵のうえにお座りになっている姿に変貌しています。面白いですね。)
稲羽は玄菟郡の中の一地方です。八島国は金蛙王や河伯の女、八十神こと帶素や朱蒙が育った東扶余国ですね。高志国は河伯族がいた土地、河伯の女こと柳花の故郷です。稲羽は八上比米のいる地名であることがはっきりしています。そこで、八上比米に求婚しようとしたのは八十神こと八島国の嫡子の帶素王子です。旅立ったのは帶素王子と末子の王子と朱蒙王子の三人です。向かったのは八上姫がいる稲羽ということになります。八上比米は召西奴であり、東扶余から卦婁の領域、南部にある稲羽に桂婁の国があったのです。兎という文字を見てください。玄菟の文字は兎と草かんむりの組み合わせでできています。 ちょっとばかり古事記にヒントが残されていたのですね。白兎は玄菟郡内を移動中の卦婁族の集団だったのです。召西奴は卦婁の王(卦婁)の二番目の娘です。非常にしっかりした美人だったのです。玄菟郡の軍の常備兵にひどいめに遭わされた民が白兎に擬態化されています。略奪されたのかもしれませんね。なんだか、身ぐるみを剥がされたうえに鞭打たれたか、体にも傷を負ったようです。丸裸で傷だらけになった、それらの民を帶素王子はうとましく思い、朱蒙は傷を癒す方法を教えて助けのです。この経緯を八上比米こと召西奴に報告したのですね。「召西奴お嬢さま、嫁ぐならわたしたち部族を奴隷にしか見なかった帶素王子よりも、わたしたちを助けてくれた情けのある朱蒙王子をお選びなさい。」 と 、告げたのです。やがて、帶素王子がやってきます。帶素は召西奴に求愛しますが、古事記では、「吾は汝等の事は聞かじ。大穴牟遅神に嫁はむ」と書いています。召西奴が帶素を拒んだばかりか、朱蒙に嫁ぎたいときっぱりと返事をしたのです。さて、帶素はメンツをつぶされたばかりか、袋を背負わせて従者のように従えていた義弟を選ばれたのです。日頃、蔑んでいた朱蒙に嫁ぎたいと言われたのですから怒りが煮えたぎったのです。火病(ふぁびょん)は民族性なのだそうですが、自己反省ができません。その怒りの矛先が朱蒙に向けられたのです。その後、朱蒙が必要に命を狙われることになりました。恋敵に向けた嫉妬は陰湿でした。つぎの、「八十神の迫害」では、豚のような大きな焼き石を崖から落として、大穴牟遲神=朱蒙が「死にき」と書かれています。重傷を負ったのでしょう。古事記では、母の乳汁を塗って蘇生したと書かれています。
この段の書き出しは「故、この大国主神の兄弟、八十神坐しき。」
と書いています。ここでの大国主神とは大穴牟遲神が別名です。大国主神と書いた直後に「大穴牟遲神に袋を負わせ・・・」と書いていますが、同一の人物なのです。古事記では、ほんとうに、主役の名前がころころ変わるのです。あなた、朱蒙が王子の頃の話なのですが、正史ともなると、大国主神と最大美名を使うのです。それは、若いころの諱があっても死後の諡(おくりな)を使うのです。記紀では、~天皇とか、~皇尊(スメラミコト)など、太子であったときの出来事でも、すべて死後に付けられた尊称で書かれているのです。
白兎神社(はくとじんじゃ)参道左横にある大国主、八上姫ウサギの塑像。縁結びのパワースポットとして知られる。鳥取県鳥取市白兎592。
実母 | 実兄 | 実姉 | 実弟 | 実妹 | |
日本古語 | i lo ha | i lo e | i lo ne | i lo do | i lo mo |
客家語 | Ah Mak | lo ko | Ah tci | lo tai | lo moi |
物語のエピソード:古事記から読み解く 八十神の迫害朝鮮の物語では
八上比賣=ソソノ、八十神=テソ、大穴牟遅神(オホナムヂ)=朱蒙、
御祖の命=ユファ夫人、神産巣日神 金蛙王(クムワ)王と登場人物が揃っていますね。
「ここに八上比賣、八十神に答えて言いしく、「吾は汝等の事は聞かじ。大穴牟遅神に嫁はむ。」
テソとカルサ王子の求婚を拒み、朱蒙と結婚します。と、はっきりと答えています。分かりやすですね。
猪を待ち取れと命じ、打ち取らなければ殺すぞと朱蒙に言っておいて、焼き石を落として朱蒙を殺そうとします。
「御祖の命、哭き患ひて、天に参上りて、神産巣日之命に請しし時、・・・」
ここは母ユファ夫人が心配して王に助けを求めたということです。
「おまえがここにいると、しまいには大勢の家臣たちに殺されてしまうでしょう。須佐之男のいらっしゃる卒本に参り向かいなさい。きっと、須佐の王はお前を取り計らってくれるでしょう」
;物語のエピソード:古事記 八十神の迫害 「その子に告げて言いしく『汝、此間にあらば、遂に八十神のために滅ぼさえなむ。』
・・・中略・・・「須佐能命の坐します根の堅州国に参向ふべし。必ずその大神、議(はか)りたまいなむ。」
*根の堅州国に居られる須佐能命の存在が、朱蒙ではないことがわかります。朱蒙が逃避する目的地なのですから、すぐに分かりますよね。根の堅州国にはスサノオがいたこと、その娘が須世理比売なのです。
*ここで、6黄泉の国とは根の堅州国なのでしょうか。
*伊邪那美は柳花王妃、伊邪那岐はクムワ王である。6黄泉の国はクムワ王が柳花王妃に降りかかった高句麗との内通の罪で死刑となるのを、自らの手で殺したと考えられます。自害であれば国葬ができない。また、処刑であれば死体は打ち捨てられる。従って王自らの手打ちにして、王妃の名誉を守った。愛があるから最愛の妻を自分の手で殺した。その結果、柳花王妃は国葬となり、神廟が作られ高句麗も使節を立てて葬儀に参加した。こんな風に考えられるのです。犬猿の間柄のテソも朱蒙の葬訪を受け入れたということですね。
古事記,黄泉の国では、クムワ王が深い後悔のもと柳花夫人に「自分のもとに還るべし」と語ります。自責の念と未練が大きかったことを物語ります。が、柳花はそれを許さなかったという後日譚であろうか。男女の別れた後の思いの違いをひしひしと感じます。
こうして、朱蒙は育った王城を去るのです。
朱蒙は心から信頼できる者数名と共に南方へ向かいました。
それを知った扶余王族はすぐに軍隊に朱蒙一行を追い掛けさせたましたが捕らえる事は出来ませんでした。
朱蒙は奄利水(今の漢江)に着くと「我は天帝の子・河伯の孫である! 橋が無くて河を渡ることが出来ず、後ろからは敵が追ってきているがどうしたら良いか!」と叫びました。すると、河の中から多くのスッポンが出て来て道を作ってくれました。
よく、河伯の女が日精に感じて朱蒙が生まれたという伝承が渡来人の口からでます。金蛙王は大石の下から拾われた金色に光った蛙で、解夫婁王が持ち帰ると王子になったということで、金蛙王は、いわば捨て子だったわけで、天孫とは程遠いのです。どうしても朱蒙は天帝の子であるとするためは、解慕漱の子にするか、あるいは太陽の光に照らされて生まれたのだとか脚色しなければなりません。河伯の孫とは、どういうことでしょう?河伯神女とは、高句麗の神廟では木を刻んだ女人像として扶余神と号して祀られました。河伯(はべく)の女といえば、平安時代の貴族なら誰でも知っているほど有名でした。また、神廟は左右に分かれ、登高神と呼ばれていたのが朱蒙です。これは三国志魏書、高句麗伝に書かれていますので、ほぼ史実なのです。河伯族の族長には3人の娘がいたようですが、その真ん中の娘だったようです.。実は、金蛙王がよばいしたとか、河伯族を滅ぼした傍ら瑞厳女を連れ帰り第二夫人にしたとか伝承として投影されています。この章のここかに書いていますが、は備後国風土記では、金蛙王を武塔神、河伯族長を南海の神とします。南海国の族長は、別称蘇民将来で、古事記と似ているところは、王がよばいにでかけたが、日が暮れてしまったというようなところです。
無事に奄利水を越えた朱蒙一行は、時を見計らって船で移動、鴨緑江の中流地域である卒本につき、須佐之男の御許に参上すると、その娘が出てきました。
「超イケてる!ヤバイ、ヤバイ」、姫は朱蒙にたちまち一目ぼれしてしまいました。
そこで、須佐之男が出てきました。「こいつは敵国からやってきたキモイやつだ、どんな輩か知れたものではない」。須佐之男はさまざまな苦難を与え、それでも死ななかったら天孫の子だと認めよう思いました。
始めに毒蛇の室に投げ込みました。姫は「へびの*首かけ布を与えて、「蛇が噛みつこうとしたら、この布を三度振って打ち払いなさい]、と言いました。朱蒙はその通りにすると、蛇は自然と静まりました。
つぎに、ムカデと蜂の入った室に入れられました。姫はムカデの首かけ布と蜂の首かけ布をお与えになりました。朱蒙はまたも無事でいることができました。
ここでの須佐之男はBC59-37、高无胥(六代)、男子に恵まれなかった。豆莫汗は5代・東明王・卒本城と改称
須佐之男は朱蒙を野原に連れていき、鏑矢を射ると、「あの矢を取ってこい」と命じました。
朱蒙が野原に入って矢を取ろうとしたとき、須佐之男は矢継ぎ早に火のついた鏑矢を次々に放ったので、野原は炎で包まれました。
朱蒙は炎にすっかり囲まれて、どこから逃げ出せるのか戸惑い慌てていると、ネズミが出てきて、「この下に穴があるよ」、と言いました。その場所を踏み込むと、内はぽっかりと洞窟のように空間になっていました。その穴に落ちて隠れていると、野原の炎は通り過ぎて行きました。
やがて、ネズミが一本の鏑矢を口にくわえて持ってきました。その矢の羽はネズミの子等が全部食べてしまいました。
姫は朱蒙が焼け死んだと思い、弔いの道具を持って、大声で泣きながら野に来ました。父の須佐之男はすでに朱蒙が死んでしまったと思い焼け焦げた野原に入って行きました。すると、朱蒙がぱっと現れて、「王様が放ったあの矢を持参しました。どうぞお受け取りください」と、朱蒙はまたもや試練に勝ったのです。
須佐之男は朱蒙を王宮に連れて行って、牢屋にいれ、須佐之男の頭の虱(しらみ)を取らせました。須佐之男の頭にはムカデがたくさんいました。そのムカデは毒をもっています。
すると、姫は椋の木の実と赤土を持ってきて朱蒙の口に含ませて吐き出させました。スサノオは朱蒙が真っ赤な血を吐いて倒れているのをご覧になると「ムカデを噛み砕いて口から吐き出したのだな」と言うと、心なしか可愛いやつだとお思いになって、寝込んでしまいまいた。
王が寝込んでいる隙に、朱蒙は王の髪の毛を垂木に結わえておきました。そして、神宝である生太刀と生弓矢、沼琴を盗み出し、姫を背負って逃げました。
沼琴が木に触れて大きな音がしました。スサノオは起き上がると、その室を引き倒しましたが、髪の毛が垂木に結わいてあるので動けません。髪の毛を解くのにたいそうな時間がかかりました。
その間に、朱蒙と姫はすでに、遠くにお逃げになった。須佐之男は国境まで追いかけましたが、もはやどこに逃げたのか探すことができません。須佐之男は遥か遠くの山を見上げて、朱蒙に伝わるように大声で叫びました。
「お前が持っている生太刀と生弓矢で、庶兄弟〔兄は大国主=帯素(テソ王子、弟・宇迦之御魂神=曷思(カルサ)王子の兄弟〕、その大勢の手下どもを山の尾根に追い込み、河の瀬に追い払って、お前が王となり、わが娘を正妻とし、鶻嶺山(オウリョンサン)の麓に城をつくって住むのじゃ。よいか、こいつめ」
須佐之男、朱蒙を天孫の子と認めることにしました。そして、大事な娘と神宝を一度に盗まれて、とうとう王座を譲る決心をしました。須佐之男は男子がおらず、3人の娘がいました。父として、たくましい婿が後を継いでくれるように願ったのでした。
ここで登場する二人の庶兄弟(義兄弟)は以下の通り。
庶兄=大国主=帯素(テソ)王子=*神武紀では兄宇迦斯(えうかし)
庶弟=宇迦之御魂神=曷思王子(カルサ)=*神武紀では弟宇迦斯(おとうかし)
この二人の兄弟を倒すのは西暦22年2月、高句麗の三代の大武神王です。『三国史記』高句麗本紀によると姓は高、諱は無恤(ぶじゅつ、ムヒュル)といいました。
こうして、朱蒙が初めて国をお作りになりました。句麗国に前王の高氏の高を頭に付けて、国号を高句麗と改めました。朱蒙は即ち、高句麗の始祖であり、おくり名は東明聖王とされ、末永く讃えられています。時に、朱蒙22歳、紀元前37年のことでした。朱蒙は、こうして宮を作ったあと、先に契りを結んだ八上姫を連れて宮に戻ります。八上姫は、王城に正后、須世理比売がおられるので畏まらなければなりませんでした。ご自分の生んだ子を木俣に挟んで置き去りにしてしまいます。この子は古事記では木俣神とも御依井神とも謂うと書かれています。前に戻ると速須佐之男とうけひをして産んだ子は手弱女(たわやめ)でしたが、女の子であったのです。女の子であったことがどれほどショックなことなのか、現代人には想像してもわかりませんが、わが子が王位を継ぐことができなかったことを嘆いて天岩戸に隠れたのが真相ではと私には思えるのです。召西奴こと八上姫は、夫優台が早世してしまい、すでにやもめでした。優台との間に二人の男子を産んでいました。父の延陁勃(ヨンタバル・卦婁加の長)に無理やり朱蒙に嫁がされた身上からは、察しがつくのですが。高句麗の王位争いをして国の乱れるのを避けて、南に新たに国を作って二人の王子を王にするのが願いだったのです。後に百済国祖母として奉られるのです。
神産巣日神(かみむすひのかみ)というお名前で、語られる言葉を噛み締めて読んでみると、「こは実に我が子ぞ。この中に、我が手俣より漏くきし子ぞ。故、汝、葦原色許男と兄弟となりて、その国を作り固めよ。とのりたまひき。故、それより大穴牟遲と少名毘古那と、二柱の神相並ばして、この国を作り堅めたまひき。さて後は、少名毘古那神は常世国にわたりましき。二人の兄弟の兄が早世したのです。
実像の二人の子供は、兄の沸流、弟の温祚です。古事記では、沸流を少名毘古那神、温祚を大穴牟遲神にしています。理由ははっきりしています。兄の沸流が先に死んでいるからです。「しかして後は少名毘古那神は常世国(とこよのくに)に渡りましき」、残されたのは大穴牟遲神です。この段落の大穴牟遲神と大国主とは同じ少名毘古那神のことです。「どうやって一人でこの国を得て、国を作っていったらいいのだろうか?」となげくのは大国主神ですが、名前を変えているだけで大穴牟遲神なのです。弟の温祚が百済建国の太祖になったのですから、国づくりにまい進したのは弟です。別称がまたあります。弟は火遠理命(ほをりのみこと)、兄は火照命(ほでりのみこと)、この次に木俣神の別名でしょうか、火須勢理命(ほすせりのみこと)、この神は女性です。この二人の母は木花の佐久夜比賣です。木花の佐久夜比賣とは豊玉比賣の別名でした。豊玉比賣の父は馬韓の胸形の大王、大綿津見、この神の別名は海神(わだつみ)ともいいますが、大国主のお名前ももっておられます。豊玉比賣は弟の温祚に嫁ぎました。姉の下照比賣(保月神)は兄の沸流に嫁ぎました。古事記では沸流の亡くなる様子は別名、天若日子(あめのわかひこ/書記では天稚彦)で物語ります。高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)別名大山津見神、またの名を高木神のおられた天高原へ天安川におられた天照大神が死んだ我が子を弔いに向かいます。妻だった下照姫も亡き夫に対面します。「わたしの子は死んでいません。なのに、わたしの君はどうして先に逝ってしまったのですか」下照姫の泣き声は天にまで届き、八日八夜も泣き止みません。中の妹豊玉姫は、その喪屋で弟の温祚に初めて会い、やがて結ばれて子を生みます。この子は天孫と海神の女との間に生まれたというわけです。この段での大国主神は綿津見神です。なぜなら、事代主(ことしろぬし)という御子をおもちでした。
*大穴牟遲神とは、これも朱蒙にあてはまるので固有名詞ではありません。葦原色許男は朱蒙ですが、ほかに該当する人物は温祚です。もどると、大国主とは大王の意味がぴったりあてはまる代名詞です。女性にとってみると大日孁貴(おおひるめのむち)になります。天照大神の尊称です。代名詞としたら皇后陛下がぴったりです。そこで、大穴牟遲神は王が適当です。ただ、王の一字です。
*須佐之男の須佐はおそらく地名の固有名詞でしょう。須佐之男とつなぐと、須佐に坐す王となり、そこに宮を置いた王は、何世代かありますから、須佐之男は固有名詞ではありません。注意したいのは、建速須佐之男(たてはやすさおのお)と、速須佐之男(はやすさのお)と、須佐之男と3つの文字列で使い分けられています。同じ宮処でも世代を異にする別人の王とみなすべきでしょう。
物語のエピソード:古事記 3 根の国訪問
「その八上比賣は期(ちぎり)のごとくみとあたわしつ。故、その八上比賣をば率いて来ましつれども、その嫡妻須世理比賣を畏みて、その産める子をば・・・・故、その子を名づけて木俣神と云い、またの名を御井神と云う。
超訳:ソソノは朱蒙と祝言をあげ、朱蒙に従って卒本城に来たが、そこには正妃(嫡妻)須世理比賣がおられて、ソソノは>須世理比賣に傅(かしずく)かなければならなかった。ソソノが朱蒙との間に生まれたのは女の子で木俣神という。
須世理比賣の父は高无胥(六代)です。先代が句麗国と東明国を合わせ東明王を自称していましたから、その二代目になります。古事記では須勢理比米の父を須佐之男と書いています。そして、須世理比売を背負って逃げた朱蒙に向かって、次のように呼ばわります。「汝が庶兄をば、坂の御尾におい伏せ、また河の瀬に追い払いて、おぬしは、庶兄の大國主神と庶弟の宇都志国神になり替わって王に為なりて、わが娘須世理比米を嫡妻(むかひめ)として宇迦の山の山本に、底つ石根に宮柱ふとしり、高天の原に氷椽觚たかしりて居れ」、高无胥が朱蒙に告げたこの言葉は、大事です。まず、自分の娘を正后にせよ。と命じています。なぜなら、この時、すでに八上比米という妃がいたことを知っていたのでしょうか。
朱蒙がスサノオを頼って東扶余城を出奔した。このときスサノオは「根の堅州国」に居たはずです。。この時のスサノオは、根の堅州国の王でその娘が須世理比賣(スセリヒメ)と続くと、宇都志国は八島国(神武紀では宇陀))と同じで、八十神がいたところ、八千矛神の領土を奪えというこです。今でいえば、東扶余を追い込んで東扶余王となり、宇迦の高天原に太い柱で宮をつくれと命じたのです。須世理比賣は第六代 高无胥 (コソモ) BC59-37の二番目の娘ですが、朱蒙がやってくると、「目合して、相婚ひたまひて、還り入りて、その父に曰ししく、「少し前に麗しい神がおいでになりました」・・・朱蒙が城に入る前に出会ったのでしょう。目が合ったとたんに、たちまち恋に落ちたのです。ドラマのワンショットになりそうですね。一目ぼれっていうことです。この姫は城に帰って父に「すごいイケメンよ、やばい」とかなんとか、告白したんですね。ところが、父親はすぐには警戒をゆるめません。蛇室に閉じ込めたり、ムカデの室に入れたりします。姫がそのたびに助けるのです。最後には野原の中に鳴鏑を放ち、その矢を取ってこいと命じ、矢を取りに朱蒙が野原に入ると火をつけてしまします。愛おしい男性がなかなか戻ってきません。この次に「妻須世理比売は弔いの喪具を泣きながら野に行ったのです。ここに既に妻・須世理比売と、妻の文字を冠しています。もう、できていたんでしょうかね。須世理比売ももう死んでしまったと思って大泣きしていたのです。ちょっとドラマのシナリオにしてもいいぐらいドラマチックですねえ。その様子を見て葦原色許男(しこお)なんて呼び捨てにしていた父も心なしか、ちょっとやりすぎたのかなと、淋しくおもったのです。そこに、ネズミの穴に隠れていた朱蒙がぱっと現れて、ネズミに食いちぎられたぼろぼろの矢をもって、「さあ、矢を受け取ってください。」と言いました。父王は朱蒙を城に連れ帰ることにしました。こんどは、頭のシラミを取れと命じます。ところが、シラミは毒ムカデでした。姫は椋木の実と赤土を朱蒙に渡します。これを含んで吐き出すと、まっ赤な血のように見えます。父王は毒が回ったと思い、安心して寝てしまいます。朱蒙は目を開けて父王が寝たことを窺うと、父王の頭の毛を部屋の柱に縛り付けて、部屋の戸を大きな石で塞いで、父王の大きな刀と弓矢、神器の琴を盗んで、須世理比米を背負って逃げます。名場面ですが、いままで映画にするアイディアはなかったのでしょうか。その持ち出した琴が木に触れて、地が震えるほど大きな音を出してしまいます。父王(大神)はその音に驚いて、起き上がろうとしますが、髪の毛が柱に縛られているので起き上がれません。先に、髪を焦って解こうとしますが、こんがらがって髪がなかなか解くことができません。その間にふたりは遠くに逃げまました。
ここの原文の間違いを載せます。
《国宝 真福寺本古事記原文》より部分抜粋
文字配列は原文表記通り
42:神者必不得八上比賣雖負■〔帒〕汝命獲之於是八上比賣答八十
神言吾者不聞汝等之言將嫁大穴牟遲神故爾八十神忿欲殺
大穴牟遲神共議而至伯岐國之手間山本云赤猪在此山故和
礼此二字以音共追下者汝待取若不待取者必將殺汝云而以火燒似猪
大石而轉落爾追下取時即於其石所燒著而死爾其御祖命哭
患而參上于天請神産巣日之命時乃遣■〔與〕貝比賣與蛤貝比
賣令作活爾■〔𧏛〕貝比賣岐佐宜此三字以音集而蛤貝比賣持承而
塗母乳汁者成麗壯夫訓壯夫云袁等古而出遊行於是八十神見且欺率
43
入山而切伏大樹茹矢打立其木令入其中即打離其氷目矢而拷
殺也爾亦其御祖命哭乍求者得見即析其木而取出活告其子言
汝者有此間者遂爲八十神所滅乃速遣於木國之大屋毘古神之
御所爾八十神■〔覓〕追臻而矢刺乞時自木俣漏逃而去御祖命云可參向須佐
能男命所坐之根堅洲國必其大神議也故隨詔命而參到須佐
之男命之御所者其女須勢理毘賣出見爲目合而相婚還入
白其父言甚麗神來爾其大神出見而告此者謂之葦原色
許男命即喚入而令寢其■〔虵〕室於是其妻須勢理毘賣命
42-43
(42-43P抜粋)■は文字に適合するフォントは〔○○〕で復元しています。
「此八十42:《神者、必不得八上比賣。雖負帒、汝命獲之。」於是八上比賣、答八十神言「吾者、不聞汝等之言。將嫁大穴牟遲神。」故爾八十神怒、欲殺大穴牟遲神、共議而、至伯伎國之手間山本云「赤猪在此山。故、和禮此二字以音共追下者、汝待取。若不待取者、必將殺汝。」云而、以火燒似猪大石而轉落、爾追下取時、卽於其石所燒著而死。爾其御祖命、哭患而參上于天、請神產巢日之命時、乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣、令作活。爾𧏛貝比賣、岐佐宜此三字以音集而、蛤貝比賣、待承而、塗母乳汁者、成麗壯夫訓壯夫云袁等古而出遊行。於是八十神見、且欺率:
43《入山而、切伏大樹、茹矢打立其木、令入其中、卽打離其氷目矢而、拷殺也。爾亦其御祖命、哭乍求者、得見、卽折其木而取出活、告其子言「汝有此間者、遂爲八十神所滅。」乃違遣於木國之大屋毘古神之御所。爾八十神、覓追臻而、矢刺乞時、自木俣漏逃而云「可參向須佐能男命所坐之根堅州國、必其大神議也。」故、隨詔命而、參到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘賣出見、爲目合而、相婚、還入、白其父言「甚麗神來。」爾其大神出見而、告「此者、謂之葦原色許男。」卽喚入而、令寢其蛇室。於是其妻須勢理毘賣命》、以虵(蛇)比禮二字以音授其夫云「其蛇將咋、以此比禮三擧打撥。」故、如教者、蛇自靜、故平寢出之。
ここに二か所、須勢理毘賣を赤文字にしていますが、須世理毘賣の間違いです。
ここでのストーリーの主人公は須世理毘賣でないとお話として壊れてしまいます。
*虵;蛇の異体字(音読み・呉音 : イ、ジャ、タ、漢音 : イ、シャ、タ。慣用音 : ダ。訓読み:へび、をろち
「故、隨詔命而、參到須佐之男命之御所者、①其女須勢理毘賣出見、爲目合而、相婚、還入、白其父言「甚麗神來。」爾其大神出見而、告「此者、謂之葦原色許男。」卽喚入而、令寢其蛇室。於是②其妻須勢理毘賣命、以蛇比禮二字以音授其夫云「其蛇將咋、以此比禮三擧打撥。」故、如教者、蛇自靜、故平寢出之。
*{赤に取り消し線}が間違い。
亦來日夜者、入吳公與蜂室、且授吳公蜂之比禮、教如先、故平出之。亦鳴鏑射入大野之中、令採其矢、故入其野時、卽以火廻燒其野、於是不知所出之間、鼠來云「內者富良富良此四字以音、外者須夫須夫此四字以音」如此言故、蹈其處者、落隱入之間、火者燒過。爾其鼠、咋持其鳴鏑出來而奉也、其矢羽者、其鼠子等皆喫也。
於是、③其妻須世理毘賣者、持喪具而哭來、其父大神者、思已死訖、出立其野。爾持其矢以奉之時、率入家而、喚入八田間大室而、令取其頭之虱、故爾見其頭者、吳公多在。於是其妻、取牟久木實與赤土、授其夫、故咋破其木實、含赤土唾出者、其大神、以爲咋破吳公唾出而、於心思愛而寢。」
「一行目①と二行目の②の須勢理毘賣はまちがいです。須世理毘賣に訂正すべきです。須世理毘賣は独身のうら若い娘です。須勢理比米は先代の八千矛神の正妻ですから親子ほど年齢が違います。古事記は人間関係についてはかなりずさんというかいい加減です。上の原文中の須世理毘賣と須勢理毘賣との間違いなどは、すぐ見破れるはずなのですが、とくに系譜がおかしいのです。どういうことかというと、恋愛関係にある他人を兄弟にしたり、兄弟関係を親子関係にしたり、故意に変えていることです。須佐之男と天照を姉、弟の関係にすることなどは単純な誤植の枠を超えていることだけは確かです。名前も故意に、ころころ変えているのですから、どんな探偵でも分かりません。騙されてしまいます。
みなさん、物語をシナリオのように場面と登場人物と役割を知りましょう。この段落での大国主は朱蒙ですよ。
<以下に続く。>
「ところで、㋐大国主にはすでに①八上比売という妻がいらっしゃいました。そこへある日、㋐大国主神が②須勢理毘賣という新しい妻を連れてお帰りになったのです。八上比売は③須勢理毘賣に遠慮して、自分の子を木の俣に挟んで実家に帰っていきました。それで、その子を木俣神、、またの名を御井神といいます。一族の繁栄のためにはたくさんの子どもを儲けなくてはなりませんが、それにしても㋑大国主神は恋多き神でした。ある時、㋑大国主神は、高志国(越国、北陸地方)に沼河比売という美しい姫がいるとお聞きになり、求婚するためにその家に出掛けて、次のお歌をお詠みになりました。」上記の訳では八上ひめのところにスセリヒメをつれてこられたとしますが、大国主はスセリヒメと知り合う前から八上ひめと一緒になっていました。そうすると、大国主は妻がいながら須世理比売を後から正妃として迎えたのです。しかも二人の住む宮城を造ったのはスセリヒメの父、スサノオ、一国の王です。スサノオが「その我がむすめスセリヒメを嫡女(むかひめ)とせよ!」と、呼ばわったのですが、なんと二人が住む宮も作って与えたのです。この住まいは「宇迦の山の山本に岩盤に太い宮柱を立て、高天の原に氷木(千木)」を高くそびえさせて住むのじゃ」・・・宇迦という所に新宮をつくったのですね。八上ひめは、今日でいえば不倫されたのですが、正妻の座も奪われたのですね。大国主は八上ひめを、新しい妻と住んでいる、その宮所に連れてきたのですから、さあたいへんです。たとえバツイチでも八上ひめ、財力のすべてを夫に捧げて仕えてきました。夫が自分より若い女、それも初婚のむすめと結婚したという事実だけでもショックなのに、スセリヒメと一緒に住む豪華な宮に連れてこられたのですから騒動が起きるのは当然でしょう。夫と自分の間にできた実の娘を木の俣にくくりつけて、実家に帰ってしまいました。
*須勢理毘賣✕→→→須世理比売〇
『なよなよした草のような女ですから (河面に流れる浮草のように心が揺れている)この歌は古事記にあります。八千矛の神(クムワ王)が、沼河日売(柳花)を訪ねて求愛中の時の歌です。あなたの女になりますから、明日の夜にまた来てね。すこし焦らしたほうが、よけいに燃え上がるのでしょうか。八千矛の神は、この乙女を八島国(東扶余の王宮)に連れ帰って、側女にしました。どうやら、すっかり河伯の女の魅力の虜になったようです。すでに正妃須勢理比米がおられましたが、八千矛の神は毎晩、沼河日売の寝所ばかりに通い、とうとう正妃の目もはばからなくなりました。
わたしの心は入り江の洲いる鳥のようです。(干潟の渡り鳥のように何処へ行くのか定まらない様子)
いまのわたしは一対の相手のいない鳥
やがて、寄り添うあなたの鳥になりましょう。
(夜明けに雉や鶏がやかましいのでぶっ叩いて絞め殺したいとおっしゃられた)
あのわたしの鳥の命はどうぞお助けになってください。
青い山に日が沈んだならば
(ぬばたまの)夜にあなた様はおいでくださいませ
あたかも朝日のように、にこやかに来られて、
(楮の綱のような)白い私の腕、
(泡雪のような)わたしの胸を
やさしく愛撫し、
また愛撫し抱擁し
あなたの手とわたしの手を絡み合わせ
*股ものびのびと お休みなさいましょうものを
いまむやみに 恋なさいますな』
ヤチホコ神の命(クムワ王)よ
あなたは男でいらっしゃるから>この歌はクムワ王の王后の歌です。この訳は、読みやすく現代風にデフォルメしています。古事記では神語(かむがたり)と謂っています。
ぐるりと巡る磯頭のどこにでも
(なよやかな)妻を置いておられましょう
でも、わたしは女
あなたのほかに 男はいない
あなたのほかに 夫はいない(だから、もっとお出でになってください)
(泡雪のような)若やいでいるわたしの胸を
(楮の綱のような)白い私の腕を
やさしく愛撫し
また愛撫抱擁し
あなたの手とわたしの手を絡み合わせ
*股ものびのびと お休みなさいませ
この美酒を お召し上がりなさいませ
『隋書』 卷八十一列傳第四十六東夷 高麗
「高麗之先,出自夫餘。夫余王嘗得河伯女,因閉於室內,爲日光隨而照之,感而遂孕,生一大卵,有一男子破殼而出,名曰硃蒙。夫余之臣以硃蒙非人所生,鹹請殺之,王不聽。及壯,因從獵,所獲居多,又請殺之。其母以告硃蒙,硃蒙棄夫余東南走。遇一大水,深不可越。硃蒙曰:「我是河伯外孫,日之子也。今有難,而追兵且及,如何得渡?於是魚鱉積而成橋,硃蒙遂渡,追騎不得濟而還。硃蒙建國,自號高句麗,以高爲氏。硃蒙死,子閭達嗣。至其孫莫來興兵,遂並夫餘。」
「高句麗の先は扶余から出ている。扶余王嘗(ショウ・ジョウ・ナメ)は河伯族の女を召し室内に閉じ込めたところ、日光がまにまに射し込んで河伯の女を照らした。この日光に感じてついに妊娠した。大きな卵が生まれ、殻を破って男子が誕生した。その名を硃蒙と云う。扶余の家臣らは硃蒙を生かしておいてならないと殺すように口をすっぱくして王に請うた。王はこれを聞き入れなかったが、血気盛んに狩をすることを理由に有力者の居並ぶ大殿で又殺すことを奏上した。その母は硃蒙に逃げるように伝え、硃蒙は扶余を捨てて南に逃げた。大水に行き当たり、その川が深く超えることができなかった。硃蒙は叫んだ。「われは河伯の外孫である。日神の子である。馬に乗った追手が迫っている。どうやって渡ることができようか。すると、ここにすっぽんが現れ、積み重なって橋を作った。ついに硃蒙は渡った。追手の騎乗兵は渡ることができず、還るできず溺れてしまった。こうして硃蒙が国を興し、国の名を高句麗とし、自ら高氏と号した。その子、閭達が次の王になり、その孫の莫來が兵を興し、ついに扶余を併合した。」
『隋書』東夷 百濟伝では、高麗王と侍婢なんて名称になっていますが、河伯の女、日精に感じて妊娠し朱蒙を生みます。後に高句麗の国祖母として祭られ扶余神になります。
『隋書』 卷八十一列傳第四十六東夷 百濟
「百濟之先,出自高麗國。其國王有一侍婢,忽懷孕,王欲殺之,婢云:「有物狀如雞子,來感於我,故有娠也。」王舍之。後遂生一男,棄之廁溷,久而不死,以爲神,命養之,名曰東明。及長,高麗王忌之,東明懼,逃至淹水,夫餘人共奉之。東明之後,有仇台者,篤於仁信,始立其國于帶方故地。漢遼東太守公孫度以女妻之,漸以昌盛,爲東夷強國。初以百家濟海,因號百濟。曆十餘代,代臣中國,前史載之詳矣。開皇初,其王餘昌遣使貢方物,拜昌爲上開府、帶方郡公、百濟王。」
「百済の先は高句麗から出ている。その国(古の稾離国)の王は側室を持っていた。たちまち妊娠したので、王は自分が懐妊させたとは思えずこの側室を殺そうと思った。その側室が言うのには、「ひなどりのような物がわたしに入ってきました。それに感じて妊娠したのです。」と言った。王はこの側室を捨て置いた。その後、一男がついに生まれ、豚小屋に捨てたところ、死ななかった。それゆえに、神となし、この男子を養うよう命じた。その男子の名を東明といい、長ずるに及んで、稾離国の王はこの男子を亡き者にしようとした。東明は畏れて淹水まで逃亡した。扶余人は東明をそろって共に奉じた。東明王の後尉仇台という王が仁信に篤く、帯方の故地において国を初めて建てた。漢の遼東太守の公孫度は娘を妻として与え、尉仇台はだんだん隆盛となり、東夷の強国になった。百家をもって海を渡った。これに因んで百済と号した。14代を経て中国に忠を尽くしたので、前史を詳しく載せることにした。開王の元年、百済の余昌(第22代昌王/ 在位554-598)の遣使が貢献してきた。昌王を上開府・帶方郡公・百濟王に叙した。
*東明とは朱蒙の諡(おくりな)_死後につけられた称号です。
*嘗[ナメ]とは、意味語としては貴人が薬を服用する際の毒見役の意味だそうです。*随書での扶余王は金蛙王のことです。
*有物狀如雞子、ひな鳥のような形をした物は中国はその子孫を「ひな鳥から生まれた一族」とし、随書倭国伝ではタリシヒコを號阿輩雞彌と書きます。天のひなどりが遠祖と号するとします。明らかに河伯の女の子孫だということを示しています。
*稾離国(こうりこく) 迦葉原夫餘(かそぼるぷよ)は中国吉林省延辺朝鮮族自治州東端に位置する「琿春」が有力地。東夫餘城の位置。迦葉原とも岔陵と伝える。別名、古の稾離国とも言われている。稾離国は遼河と鴨緑江中流に挟まれた遼東東北部から、図們江河口付近まで最大領域があったと推定される。南に高句麗、東北に挹婁との間にある。」卷八十一列傳第四十六東夷 百済 百濟之先,出自高麗國。其國王有一侍婢,忽懷孕,王欲殺之,婢云:「有物狀如雞子,來感於我,故有娠也。」王舍之。後遂生一男,棄之廁溷,久而不死,以爲神,命養之,名曰東明。及長,高麗王忌之,東明懼,逃至淹水,夫餘人共奉之。東明之後,有仇台者,篤於仁信,始立其國于帶方故地。漢遼東太守公孫度以女妻之,漸以昌盛,爲東夷強國。初以百家濟海,因號百濟。曆十餘代,代臣中國,前史載之詳矣。開皇初,其王餘昌遣使貢方物,拜昌爲上開府、帶方郡公、百濟王。
*廁溷 トイレは豚小屋と一緒になっていました。人糞は豚の餌だったのです。
▼日本書紀 巻第十一 仁徳天皇紀
大鷦鷯天皇 仁德天皇十一年冬十月、掘宮北之郊原、引南水以入西海、因以號其水曰堀江。又將防北河之澇、以築茨田堤、是時、有兩處之築而乃壞之難塞、時天皇夢、有神誨之曰「武藏人强頸・河內人茨田連衫子、衫子、此云莒呂母能古二人、以祭於河伯、必獲塞。」則覓二人而得之、因以、禱于河神。爰强頸、泣悲之沒水而死、乃其堤成焉。唯衫子、取全匏兩箇、臨于難塞水、乃取兩箇匏、投於水中、請之曰「河神、崇之以吾爲幣。是以、今吾來也。必欲得我者、沈是匏而不令泛。則吾知眞神、親入水中。若不得沈匏者、自知偽神。何徒亡吾身。」於是、飄風忽起、引匏沒水、匏轉浪上而不沈、則潝々汎以遠流。是以衫子、雖不死而其堤且成也。是、因衫子之幹、其身非亡耳。故時人、號其兩處曰强頸斷間・衫子斷間也。是歲、新羅人朝貢、則勞於是役。→
宮(旧難波宮)の北の郊原に濠を掘って、そこに南の水(川)を引いて、西海(大阪湾))に出入りできるようにした。よって、その水溝を名づけて堀江(旧大和川)という。また、茨田堤(まむたのつつみ)を築く。また、二カ所に築いていたが、とうとう難波の塞(つつみのこと)が崩れてしまった。時に、天皇が夢をご覧になられた。神が現れて教えさとし、こう伝えた。「武蔵の人、强頸(こはくび)と、河内の人、茨田連衫子、强頸と衫子(音:莒呂母能古ころものこ)の二人をもって河伯神女を祭れ、そうすれば必ず塞ぐことができるだろう」、と伝えた。天皇は夢から覚めると、すぐに、この二人をさがし、召された。よって、河伯神女に祈祷を始めると、その場で强頸(こわくび)は泣いて悲しみ入水して死んだ。そこで、その難波の堤は塞がれた。ただ衫子(ころものこ)のみは二つのひょうたんを取って、難波の水際に立った。そして両個のひょうたんを投げ入れると、うけひして言った。「河伯神女よ、わたしは自ら”ぬさ”(捧げもの)となって、ここにやって来ました。どうか祟りて、今、私を得ようとするならこのひょうたんを沈めて、浮かばないようにしてください。ひょうたんが浮かばなかったら、真の神と知りましょう。そうしたら、わたしはすぐに水の中に入り死にましょう。もしひょうたんが沈まなかったら、偽りの神と知りましょう。どうしていたずらにわが身を亡ぼせるでしょうか。」
すると、つむじかぜが起こり、ひょうたんを引いて水の中に沈んでしまった。ところが、ひょうたんは波の上に転がって沈まなかった。たちまち潝々(シーシー)と音をたてながら遠くに流れていった。こうして、衫子(ころものこ)は死ぬことなく、その堤はまた塞がれた。これは衫子(ころものこ)の気転によってこそ身を滅ぼさなかったのだろう。この二つの堤の壊れた所をひとびとは名づけて、强頸の断間、衫子の断間と云うようになった。
*堀江(ほりえ)は、現在、大阪府大阪市西区南東部の地域名称。大阪の花街 - 堀江 (花街)と伝わる。
*覓(べき) さがしもとめる
*誨(カイ)とは、おしえる/おしえ/教えさとすなどの意味
*幣(読み)ヌサ:祈願をし、または、罪・けがれを払うため神前に供える幣帛(へいはく)。紙・麻・木綿(ゆう)などを使う。
*澇=雨が多くて作物が)水浸しである,水をかぶっている.反↔旱
*汎(音ハン)=ただよう、浮かぶ
*潝(音:(xī)和音キュウ,コウ,オウ,ヨウ) 水が急に流れているときのオノマトペ【xi】 シーシー
*西海:瀬戸内海のこと。東大阪から生駒まで大きな入り江になっていた。これを草香江、別名は河内湖、難波津から瀬戸内海に通じていた。
*幹(いさみ) ①みき。物事の主要な部分。もと。「幹枝」「幹線」「幹部」 ②はたらき。わざ。うでまえ。「幹才」
▼日本書紀 巻第二十四 皇極天皇紀
秋七月甲寅朔壬戌、客星入月。乙亥、饗百濟使人大佐平智積等於朝。或本云、百濟使人大佐平智積及兒達率 闕名・恩率軍善。乃命健兒、相撲於翹岐前。智積等、宴畢而退、拜翹岐門。丙子、蘇我臣人鹿豎者、獲白雀子。是日同時、有人、以白雀納籠、而送蘇我大臣。戊寅、群臣相謂之曰、隨村々祝部所教、或殺牛馬、祭諸社神。或頻移市。或禱河伯。既無所效。蘇我大臣報曰、可於寺々轉讀大乘經典。悔過如佛所說、敬而祈雨。庚辰、於大寺南庭、嚴佛菩薩像與四天王像、屈請衆僧、讀大雲經等。于時、蘇我大臣、手執香鑪、燒香發願。辛巳、微雨。壬午、不能祈雨。故停讀經。
秋七月甲寅朔壬戌(25日)のとき客星が月に入った。皇極天皇は大佐平(だいさへい)智積(ちしゃく)を朝廷で饗宴した。ある本に伝える、百済使人、大佐平・智積と子の達率(三品の官)、その子の名は欠けていて知らず。恩率の軍善の命・健兒(けんあ)が翹岐の前で相撲をとったことがあると伝える。智積らは宴がことごとく終わると退出して、翹岐の家の門まで行くと、そこで拝礼をした。丙子の日、蘇我臣の入鹿という賢い者が白い雀の子を獲た。この日、ある人が蘇我の大臣に白いすずめを籠にいれて上納した。戊寅の日、群臣がくちぐちに言う、村々の祝部が教える所、あるいは牛あるいは馬を殺し社神に祭り、あるいは、しきりに市を移す、あるいは河伯神女を祈祷するなどおこなった。しかし、旧来の雨乞いはことごとく験(しるし)がなかった。蘇我大臣が報告した。寺々で大乗経典を読経させ、仏教の所説によってざんげし降雨を祈願した。大きな寺の南の庭で、嚴佛菩薩像と四天王像を壇においてもろもろの僧を座らさせ大雲経を読経させた。蘇我大臣は香鑪を手に取って焼香をし発願(ほつがん)した。辛巳の日、微かに雨が降った。だが、壬午の日、祈雨は不能になり讀經は中止となった。
八月甲申朔、天皇幸南淵河上、跪拜四方、仰天而祈。卽雷大雨。遂雨五日、溥潤天下。或本云、五日連雨、九穀登熟。於是、天下百姓、倶稱萬歲曰、至德天皇。己丑、百濟使參官等罷歸。仍賜大舶與同船三艘。同船、母慮紀舟。是日夜半、雷鳴於西南角、而風雨。參官等所乘船舶、觸岸而破。丙申、以小德授百濟質達率長福。中客以下、授位一級。賜物各有差。戊戌、以船賜百濟參官等發遣。己亥、高麗使人罷歸。己酉、百濟・新羅使人罷歸。
八月甲申の朔日に南の川上の淵に行幸され、四方に跪いて礼拝し、天を仰いて祈りを捧げると、たちまち雷が鳴りだし大雨が降りだした。とうとう五日間も雨が降り、天下を広く潤した。ある本は伝える。この五日の連速した雨は九つの穀類を実らせたと、。ここにおいて天下の百姓はともに万歳をして、至德天皇と三唱した。己丑の日、百濟の使い、參官などが退いて帰国した。なお、大船と紀州船3艘賜った。この日の夜半、西南に雷鳴が轟き、暴風雨になった。参官らは乗船した波止場に停泊していたが、岸に衝突して船は壊れた。丙申、(天皇は)百済の百済質、達率・長福に小徳の冠位をさずけ、中客以下に位一級の冠位授けた。賜物には差があった。戊戌、百済の参官らに船を賜い帰国させた。己亥、高麗の使人が退いて歸国した。己酉、百濟・新羅の使人が退いて帰国した。
*客星が月に入った、凶兆なのか? 白い雀が縁起のいい鳥なのか?
*祈禱(キトウ)=祈ること
*翹岐(ぎょうき)、皇極天皇の実の弟。後の孝徳天皇のこと。
*、大佐平・智積、翹岐が日本に来た時に、一緒に来た官だろう。
隋書卷八十一列傳第四十六東夷百濟
百濟之先,出自高麗國。其國王有一侍婢,忽懷孕,王欲殺之,婢云:「有物狀如雞子,來感於我,故有娠也。」王舍之。後遂生一男,棄之廁溷,久而不死,以爲神,命養之,名曰東明。及長,高麗王忌之,東明懼,逃至淹水,夫餘人共奉之。東明之後,有仇台者,篤於仁信,始立其國于帶方故地。漢遼東太守公孫度以女妻之,漸以昌盛,爲東夷強國。初以百家濟海,因號百濟。曆十餘代,代臣中國,前史載之詳矣。開皇初,其王餘昌遣使貢方物,拜昌爲上開府、帶方郡公、百濟王。其國東西四百五十里,南北九百余里,南接新羅,北拒高麗。其都曰居拔城。官有十六品:長曰左平,次大率,次恩率,次德率,次杆率,次奈率,次將德,服紫帶;次施德,皁帶;次固德,赤帶;次李德,青帶;次對德以下,皆黃帶;次文督,次武督,次佐軍,次振武,次克虞,皆用白帶。
百済の前身は高麗國(稾離国)から出ている。その国に側室をもつ王(金蛙王)がおり、側室があっという間に妊娠した。王は自分の子ではないと思いこの子を殺そうと思った。その側室は「わたしは鶏子のような物がわたしのなかに飛び込んできたのを感じました。それは妊娠の証のようです。」 王はこの河伯神女の産んだ子を殺さずに捨てることにした。豚小屋に捨てさせたがとうとう死ななかった。それを見た王はその子を神となし、養育するよう王は命じた。この男子の名を東明といい、長じると、稾離王(金蛙王)はこの子を忌み嫌うようになり、東明(朱蒙)は恐れて淹水まで逃げた。扶余人はこの東明を共に奉じることにした。東明のあと、仇台というものがいて仁信が篤く、初めて帯方の故地において国をつくった。漢の遼東太守公孫度は娘を妻となし、だんだん隆盛となり、東夷の強国となった。はじめて百家をもって海を渡り、それにちなんで百済と号した。十余代が中国の臣として仕え、百済の前史を詳らかに載せることができた。隋の開皇の始め(581年)餘昌(百済昌王)という王が貢献してきた。餘昌は上開府帯方郡公・百済王に除された。
その百済国は東西450里、南北900余理で、南に新羅に接し、北は高麗(高句麗)が拒んでいる。都は居拔城といい、十六品の官位制があり、曰く、「左平、その次に大率,次に恩率,次に德率,次に杆率,次に奈率,次に將德,以上の官服の帯は紫色である。次に施德、この官の帯の色は皁色(黒);次に固德,これは赤帶;次に李德,これは青帶;次に對德以下,皆黃帶である;次に文督,次に武督,次に佐軍,次に振武,次に克虞,これらは皆用白帶である。
*稾離国(こうりこく)稾わらという意味。通称東扶余城のこと。
*朱蒙の天光受胎、日精に感じて生まれた伝説を書いているが、金蛙王は卵を犬や豚の傍に捨てさせるが、共にこれを食べなかった。路上へ捨てると牛馬がこれを避け、野原へ捨てると鳥が卵を抱いて守った。自ら割ろうとしても割れず、遂に母へ返した。柳花が暖め続けると卵が割れ、男の子が生まれた。それが朱蒙である。こうした伝説では鶏の卵から産まれたことになっている。
*開皇 隋の文帝楊堅の治世に行われた年号。 隋朝最初の年号。581年 - 600年。 元年は581年。
*餘昌 第27代昌王554-599年/別名威徳王
尉仇台が高句麗の東明王、朱蒙の後だとしています。尉仇台が朱蒙と同じく稾離国=東扶余に遠祖があるということです。総じて、百済の王の14代昌王が尉仇台の後継であることを述べていることが重要でしょう。そして、尉仇台の王統の内官制度に大率という官名があることが判明したのです。
*三国史記 卷四十 雜志 第九:職官 下 武官 「北史云,百濟官有十六品,佐平五人一品,達率三十人二品,恩率三品,德率四品,扞率五品,奈率六品,將德七品,施德八品,固德九品,季德十品,對德十一品,文督十二品,武督十三品,佐軍十四品,振武十五品,剋虞十六品,」
北史によると第二品は達率となっているという文例。大率が達率と違いがみられる。
○牛頭大王(ごづだいおう)と婆利采女(ばりうぬめ)は天竺の北方、ペルシャから来た?
京都の祇園八坂の地で奈良時代の後期、970年6月14日、御霊会が行われた。記述によると、神輿(みこし)の還幸行列が行われたとある。行列の順番は次のようであった。
これで行列は・・・終わったという。この祭りは、朝廷から馬や田楽が、民衆から芸能の奉納があり、にぎわいは沿道ことごとく人で埋め尽くされたほど。以後、祇園御霊祭は官祭となったとされる。京都四条通の突き当たりに八坂神社がある。七月の祇園祭で知られているが、この神社がスサノヲの命を祭神に八坂神社と社名を改めたのは明治元年のことで、それ以前は祇園感神院と呼ばれた宮寺で、天台座主が別当をかねていた。祇園祭(ぎおんまつり)の前身が祇園御霊会だった。
*神仏習合、神道の神と仏教の神が合体するといっていいのだろうか。大国主が大黒天と習合したのがいい例である。もともと寺だったので、八坂神社になったとき、牛頭天王という密教系の神体を素戔嗚にトランスファーしたのかもしれませんね。
さて、蛇足となるが、祇園(ギオン)はシオンが転じたものだとういう説は、イギリスの商人マックレオドやユダヤのラビ、トケイヤーが唱えたところから始まる。このことは大正時代から繰り返し言われてきたことだが、シオンの丘が由来とされる。しかし、むしろBAALの最高神・女神シオンから由来したとみたほうがいいだろう。とにかく、この神社は古来から実に国際色に溢れているのである。
もともと祇園感神院とよばれていた当時の本尊、牛頭大王(ごづだいおう)と婆利女(ばりめ)とは、いったいどんな由来があるのだろうか。インド起源説、朝鮮渡来説、また、海外に源流をもとめるのは難しいとする説などさまざまだ。どうもスサノヲと同体と見られることから新羅からの渡来の神であるらしいがはっきりとは分からない。しかし、牛頭天王信仰というものが、かくも盛大な朝廷の公認の祭りのメイン・キャスターとして登場していた史実は見逃すことができない。
こうして、京都の祇園という地に「牛頭大王」と、「婆利女」の痕跡が浮かび上がってくる。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲を地盤にした韓半島「新羅」から渡来した神人であることは動かしがたい通説といえるが、牛頭(ごず)になにゆえに祀られたのかまったく分からない。韓国には牛頭山が幾つかあるというが、土着神なのだろうか。
さて、稲田比売命(いなだひめのみこと)は、ヤマタノオロチへ人身御供される哀れな女(クシイナダヒメ)であるが、スサノヲはその彼女を救い結婚するというモチーフをもつ。
これは、古代の宗教観念(生け贄)を覆すかに見える。かつて崇拝された古来の神、ヤマタノオロチを邪悪な神として殺してしまう。しかし、ウケモチを殺したところ、たくさんの食物が出てきて、人間に利益をもたらしたというモチーフが国造りの一貫したテーマだとすると、なんであれ、蛇神が殺されることは人間に多大な利益をもたらすのかもしれない。ヤマタノオロチが死ぬことによって、河川の氾濫はなくなり、日照りはなくなり、多大な水に関する利益をもたらす。これは古代インドの伝承でもある。もともと、創造の神話には蛇を殺すことによって水が生まれ、天地が誕生したという元型がどっかりと存在しているのである。
○本当の牛頭山は五女山だ!
須佐之男が須賀の宮として入城したのが何処か分かれば、そこが牛頭山である。
>
■「備後国風土記」、「祇園大明神縁起」(8世紀初めに編纂)
クムワ王は武塔の神と書かれる。妻がいなかった。山鳩のお告げで、東扶余を旅立って南海(ナメ)国に向かった。(小古・巨旦・古単・古端などの表記があるので以降>南海(ナメ)国龍王をコタン王とする。)
その兄の蘇民将来は貧しかったがクムワ王を丁重にもてなした。>クムワ王その蘇民将来の娘を正妃に迎え、8人の子を産んだ。(>(6人の説もあるが祇園祭り=八王子の語源だろう)
正妃を娶った8年後、このとき、蘇民将来の二女(瑞厳女)は>コタン族長龍王の妻となっていた。蘇民将来は自分の娘を助けてくれるよう申し出ると、王は「茅の輪を腰に巻き護符を付ければ守られる」と告げ、服属しないコタン王一族郎党を皆殺しにした。(茅の輪くぐりの元だろう)
こうして、波梨采女=瑞厳女=柳花王妃は救われた。>武塔の神(クムワ王)は柳花王妃=瑞厳女を扶余に連れ帰り自分の第二夫人(側室筆頭)にした。クムワ王は正室(妹)よりも柳花をこよなく愛していため、正室・須勢理比米の嫉妬は古事記の恋歌で十分読み取れる。また、クムワ王に愛された柳花王妃の歌も正室でに対する微妙な意識を読み取れる。これが波梨采女の神話の深層である。
*コタン族龍王は>蘇民将来の弟になる。
*柳花王妃=瑞厳女は高句麗国祖母として祀られた。朱蒙の生母である。
*蘇民は周王朝の氏族で、周を起こした「姫」(き)氏の血を引く一族であった。海南国(コタン族)・河伯(ヘベク)族とも称されている。
*海南国(ヘナム)はユファの故郷、根の堅州国、>コタン族のいた所の等式が成り立つ。鴨緑江中流一帯に分布し、龍をトーテムとする倭人部族国家だった。
*
■蘇民将来と波梨采女って?
日本の逸話では、ふたりの妃とも蘇民将来の娘ということになる。最初の正妃・海南氏も同じ氏称をもつので、
二人の波梨采女がいるということは、波梨采女という意味は「神巫女」の代名詞と見たほうが正しいと思われる。
古事記の二つの恋歌の姫の名前が1文字違いで同音であることも興味深い。スセリはスサにも繫がる。
すると、スサノオが牛頭天王である関係を合わせると、「すさ」は出雲=卒本の地名である。
海南をなめと読むと、随書での扶余王嘗(なめ)に通じますね。蘇民将来は八千矛神(やちほこのかみ)じゃありませんか。
波梨采女が河伯神女、ほほう、よく似合う話じゃないですか。
>この海南国が東扶余には小舟で行ける距離であったようだが、波梨采女=柳花はどこにいたのか、調べると現在の
北朝鮮の平安南道あたりという説がある。・・・・らしい。「蘇民将来之子孫海州后入」の文字を赤紙に書いて門に貼る風習があったという資料が発見されたというのですが、蘇民将来の子孫は海州に妃に入ったという呪符は伝搬したので、この地方だけの風習だとは言えない。海州の王妃となったということがどうして護符になったのかかが問題になろうか。
この朝鮮の護符ではっきり言えるのは、当時の東扶余城があった地方を日本の蘇民将来の伝承では」海州」と称していたこと、そして姫たちの故郷を南海国と仮定しよう。このことから南海(ナメ)国龍王と祇園神社に伝わったのだろう。>
いずれも現在の吉林省よりみて海側にあるのだろうか?
紀元前20年頃の歴史物語である。
東扶余があった場所は下の画像地図で確認できる。
京都・北野天満宮 『茅の輪くぐり』 毎年6月に行われる神事
茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になった。というのが由来です。
二十二社註式 祇園社(群書類従)
>■蘇民将来は>武塔神(クムワ王)が関係する
「神社本縁記いわく。昔、北海に坐すの武塔神、南海の女に通いて、彼に出ますに、日暮れたり。彼の所に将来二人ありき。兄は蘇民将来という。甚だ貧窮。弟は巨旦将来という。富饒で屋舎一百ありき。ここに武塔神が宿る所を借りるに、惜しみて借さず。兄の蘇民将来は借したてまつる。すなわち、粟柄を以って席となし、粟飯を以って、饗たてまつる。武塔出まして後に、年を経て八柱の子を率い還り来て、我、まさに奉りの報答を為さんとす。曰く。汝に子孫ありや。蘇民答えていわく。己(おのれ)に子女、子と婦と侍ると申す。宣わく。茅を以って輪を為し、腰上に着けよ。詔に随いて着く。即ち、夜に、蘇民の女(むすめ)、子と婦と置きて、皆ことごとく殺し亡ぼしてき。時に詔わく、吾は速須佐能神なり。後世に疫気あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて茅の輪を以って腰に着く人あれば、まさに免れむとすと詔き。」
備後国風土記逸文
「備後国の風土記に曰く。疫隈の国社。昔、北海に坐しし武塔神、南海の神の女子をよばいに出でいますに、日暮れぬ。彼の所に将来二人ありき。兄の蘇民将来は甚だ貧窮。弟の将来は豊饒で屋倉一百ありき。ここに、武塔神宿る所を借りるに、おしみて借さず。兄の蘇民将来は借したてまつる。すなわち粟柄を以って座となし、粟飯等を以って饗たてまつる。ここにおえて出で坐す。のちに、年を経て、八柱の子を率いて還り来て詔りたまひしく、我は将来の報答を為す。汝の子孫、その家にありやと問いたまふ。蘇民将来、答えて申ししく。己が女子、この婦と侍りと申す。すなわち詔りたまひしく。茅の輪を以って腰の上に着けさしめよ。詔にしたがひて着けさしむ。すなわち、夜に蘇民の女子一人を置きて、皆ことごとく殺し滅ぼしてき。すなわち、詔りたまひしく。吾は速須佐雄能神なり。後の世に、疫気あれば、汝、蘇民将来の子孫といひて、茅の輪を以って腰に付けるある人は将にのがれなむと詔たまひしき。」
佐嘉神社「水無月大祓式」について(おおはらえ)
茅の輪(ちのわ)くぐりとは?
夏越の祓の時期に、茅の輪(ちのわ)を設置している神社も多くあります。茅の輪とは、チガヤで作られた輪のことで、この茅の輪をくぐることで更に穢れを祓い、無病息災を願うのです。これを「茅の輪くぐり」「茅の輪神事」などと言います。
茅の輪くぐりの方法は、
①一礼してから茅の輪をくぐり、左に回る
②再び一礼してから茅の輪をくぐり、右に回る
③また一礼して茅の輪をくぐり、左に回る
④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝
一般的にこのような手順となっています。簡単に言うと、左右に「8の字」に回るというイメージです。左回りの時は左足から、右回りの時は右足から進む、という案内がある神社もあるようです。神社や地域によって風習が異なることもあるので、それぞれの案内に従ってやってみてください。
半年間の罪穢れを人形や車形に託してお祓いし、清らかな身心に戻す神事として、佐嘉神社で大祓式が執り行われます。年に2回、6月と12月に行われ、6月は大きな茅の輪をくぐり、この夏を無事に過ごせるように無病息災、悪疫退散を祈念します。
娘は三人いたが、蘇民将来は二人とも妻にするよう要請したが、クムワ王は長女は選ばなかった。ということは、正妃になったのは兄の蘇民将来の三女であり、武塔が「蘇民将来之護符」を渡して救ったのは、姉となる二女である。なんと茅の輪とは殺されないための護符だったのだ。生き残ったのは護符を目印とした姫だけだったという、ほんとうは怖い昔の伝説です。例えると、柴田勝家と伴に自害したお市の三人の娘は秀吉に救い出され保護され、長女はご存じ秀吉の側室の淀君。2女のお初は、京極高次に嫁し、3女お江は徳川家康の3男で2代将軍となる秀忠に嫁いだのですが、いずれも国を滅ぼされたことが原因です。
>東扶余王「金蛙」は、日本でも「淡嶋神社」では少彦名命の使い神、伊勢「二見興玉神社」では猿田彦命の使い神として、参道に蛙が鎮座しており、松本市には「蛙明神社」がある。
>
■東扶余と高句麗
13年、帯素は高句麗へ侵攻するも、高無恤(後の大武神王)によって撃退されます。22年2月、今度は逆に大武神王が率いる高句麗軍に攻め込まれ、帯素王(대소왕)はあえない最後を迎えます。末弟の曷思王子(갈사왕자)は兄を見殺しにし100人の従者を連れて逃げ回り、鴨綠谷に至って、海頭国を奪い曷思王と称し、東扶余を継承します。この国を曷思國(갈사국)といい、また曷思扶余(カルサプヨ)と呼んでいるようです。
この人物は古事記では宇都志国玉神として登場させます。
『朱蒙 -チュモン- Prince of the Legend』より
帯素の弟。一度見たら忘れないひょうきん者 ヨンポ王子=>曷思王子:ウォン・ギジュン
この>曷思王の従弟に都頭(도두ドデゥ)がいました。
後東扶余の系譜は 都頭王 ▪ 慰仇太王 ▪ 简位居王 ▪ 麻余王 ▪ 依虑王 ▪ 依罗王 ▪ 玄王 ▪ 余蔚王と続きますが、>高句麗の第6代の王(在位:53年 - 146年)の時、AD68に、都頭王が国ごと高句麗に降伏して、東扶余の後裔国は消滅してしまいます。都頭王は高句麗に投降して、于台の官を授けられたといいます。しかし、その子の慰仇太は遼東の方に逃げて扶余王を名乗り、やがて公孫度にかわいがられて強大化しました。これが、遼西百済の始まりでしょう。遼西百済は河南伯済の檐魯國ではないことがはっきりします。AD214に尉仇台は亡くなります。いずれにしても、尉仇台が分岐する前の国は曷思國であったのです。
『三国史記』高句麗本紀 大武神王
扶餘王帶素弟、至曷思水濱、立國稱王。是扶餘王金蛙季子、史失其名。初、帶素之見殺也。知國之將亡、與從者百餘人、至鴨綠谷。見海頭王出獵、遂殺之。取其百姓、至此始都。是爲曷思王
西暦22年・夏四月、扶余王帯素の弟、曷思水の濱に至って、国を立てて王を称した。これは扶余王金蛙の季子((末っ子)だが、史籍には、その名は消失している。彼は初め、帯素を見殺しにした。国のまさに滅亡を知り、従者百余人と鴨緑谷に至る。海頭王が出会い、狩りに出て、遂にこれを殺す。その百姓を奪い取り、ここに至って都を始めた。これを曷思王となす。
秋七月、扶餘王從弟謂國人曰「我先王身亡國滅。民無所依、王弟逃竄、都於曷思。吾亦不肖、無以興復。」乃與萬餘人來投。王封爲王、安置掾那部、以其背有絡文。賜姓絡氏。
都頭王(曷思のいとこ)、「我が先王(帯素)は身を亡ぼし、国を亡ぼす。民は依るべきところをなくし、王弟(曷思王)は逃げ回り、曷思にみやこを置いた。私も不肖ながら、扶余を復興することができない」、と言って、国を挙げて高句麗に降り、東夫餘候に封じられる。都頭を名付けて于台とする。椽那(ヨンナ)部の王とし、背に絡文が有るので姓を絡氏とする。
太祖大王(47年 - 165年 高句麗の第6代の王)に時代になって、西暦68年8月に曷思王の従弟の都頭が国を挙げて投降してきた。
曷思王,是東扶餘君主金蛙王的第三子,帶素之三弟。公元22年,帶素被高句麗第三代君主大武神王率軍擊殺。帶素死後,当年四月,金蛙王第三子繼承了東扶餘王位。他逃至曷思水濱,殺死了出獵的海頭王,取其百姓,以曷思水濱建都,故号曷思王。大武神王的好童王子,就是曷思王孫女(大武神王之次妃)所生。*前扶余> 解夫娄 · 金蛙王 · 帶素王 · 曷思王
そんなある日、金蛙王のもとに不思議な相談をしてくる漁師がありました。彼は太伯山(今の白頭山)の南にある優渤水(ウバルス)という沢で漁をしているのですが、最近、魚を盗んでいく獣がある。しかし、その正体が分かりません、と言うのです。金蛙王はすぐに「網を投げてその獣を捕まえよ」と命じましたが、引き揚げてみると網が破れています。そこで鉄の網を投げ、ようやく石の上に座っていたその獣を捕まえました。
捕らえてみると、それはまことに奇怪な姿のものです。女性のようですが唇が異様に長く、そのために口もきけない様子です。三回なんども唇を切り取ると、ようやく人の言葉を話し始めました。
「わたくしは青河(今の遼河の支流太子河(Taizi)か?)の河伯かわのかみの娘で、柳花ユファと申します。]
「東して倭人の国を撃ち、千余家を得た。徙して秦水の上に置き、魚を捕らさせて、もって糧食の助けとする。」范曄の『後漢書』(卷九十、鮮卑伝) |
霊帝(在位:167年 - 189年)の時代になると、鮮卑は幽州,幷州,涼州の3州で盛んに略奪をおこない、国境地帯の諸郡は、鮮卑からひどい損害を受けない年はなかった。 熹平3年(174年)冬、鮮卑は北地郡に侵入し、太守の夏育は休著屠各を率いてこれを撃破した。この功により夏育は護烏桓校尉となる。 熹平5年(176年)、鮮卑は幽州を寇掠した。 熹平6年(177年)夏、鮮卑は三辺を寇掠した。そこで朝廷は護烏丸校尉の夏育、破鮮卑中郎将の田晏、使匈奴中郎将の臧旻を派遣し、南匈奴の屠特若尸逐就単于の軍とともに雁門塞から長城の外に出ると、三つに分かれて進み、2千余里を突っ切って遠征を行った。檀石槐は配下の部族を指揮して、これを迎え撃った。臧旻らは敗走して、無事に帰還できた兵馬は10分の1にすぎなかった。その冬、鮮卑は遼西を寇掠した。 延熹9年(166年)夏、鮮卑は、南匈奴,烏桓と連合し、数万騎を分けて縁辺九郡に侵入させ、吏人を殺掠した。これに対し、朝廷はふたたび張奐を派遣してこれを撃ち、鮮卑は塞を出て去った。朝廷はこれらを制止できないことを患い、遣使に印綬を持たせ、檀石槐を王に封じ、鮮卑と和親をはかろうとした。しかし檀石槐はこれを拒否し、侵入略奪はますます激しくなった。 |
霊帝(在位:167年 - 189年)の時代になると、鮮卑は幽州,幷州,涼州の3州で盛んに略奪をおこない、国境地帯の諸郡は、鮮卑からひどい損害を受けない年はなかった。 熹平3年(174年)冬、鮮卑は北地郡に侵入し、太守の夏育は休著屠各を率いてこれを撃破した。この功により夏育は護烏桓校尉となる。 熹平5年(176年)、鮮卑は幽州を寇掠した。 熹平6年(177年)夏、鮮卑は三辺を寇掠した。そこで朝廷は護烏丸校尉の夏育、破鮮卑中郎将の田晏、使匈奴中郎将の臧旻を派遣し、南匈奴の屠特若尸逐就単于の軍とともに雁門塞から長城の外に出ると、三つに分かれて進み、2千余里を突っ切って遠征を行った。檀石槐は配下の部族を指揮して、これを迎え撃った。臧旻らは敗走して、無事に帰還できた兵馬は10分の1にすぎなかった。その冬、鮮卑は遼西を寇掠した。 |
光和元年(178年)冬、鮮卑は酒泉を寇掠した。このころ、鮮卑の人口が急激に増え、農耕・牧畜・狩猟だけでは、食糧を十分に供給することができなくなったので、檀石槐は烏侯秦水にまでやって来て川魚を獲って食料にしようとしたが、まったく獲れなかった。そこで、汙人(倭人)たちが魚獲りに巧みだと聞いたので、汙国を撃って烏侯秦水のほとりに移住させて魚獲りに従事させ、食料難を解決したという。 |
■楽浪と帯方郡の位置について
現在の遼寧省(りょうねいしょう、中国語:辽宁省liáo níng shĕngnaの南部が楽浪郡、激戦の地『龍城』は楽浪郡にある。『史記』の「太康地理志」には「楽浪遂城有る碣石山 長城所起」とある。碣石山は長城が始まる起点にあると書かれている。山海関から南へ約5キロの老龍頭(老龙头lǎo
lóng tóu)が万里の長城の起点。
始皇島から15km。現在の長城は明代に造築されている。この地には始皇帝の刻石があり、第4回巡行のときに訪れている。隋・唐代では臨楡関(インミュグァン)となり、10万の常備軍が配置されていた。楽浪郡はA点である。
後燕・慕容熙の王城が『龍城』で、広開土王がここを攻めて勝利した。(401年五胡十六国時代)龍城は臨楡関と遼東のほぼ中間にあり、さらに遼東側の前哨には宿軍城、遼河よりに大牙城、その南に瀋陽城がある。龍城は遼東と中国を結ぶ要所である幽州を守る位置にある。幽州には柳城があり、契丹道と営州道の交わるところで、その先は北京に届く戦略上の要所であった。
*前燕は慕容垂が華北東部と遼西を領有、中山(河北省正定県・北京の近く、天津の西)を都にした。(395)北魏の拓跋珪が中山を攻撃し、慕容宝は龍城に遷都。(397)慕容盛は高句麗の新城を攻めて一時期遼東を制す。(400)慕容盛は弟の慕容熙に暗殺される。広開土王に攻められ前燕は滅ぶ。漢人将軍馮跋が高雲(慕容雲=高句麗の貴族・国相の子とされる)を擁立して後燕(北燕)を起こす。その2年後に馮跋が自ら天王に即位した。馮跋が自ら太祖文成帝(馮跋、在位409年
- 430年) に即位した。弟の馮弘は華北を統一した北魏の圧迫を受け、436年高句麗に亡命した。馮弘は高句麗から宋への亡命を希望したが、438年北魏の圧力に屈した高句麗によって殺害された。後燕は、黄龍府すなわち龍城(遼寧省朝陽市)を都とし、主として遼西地方を領有。南朝の宋からは「黄龍国」と呼ばれることもあった。高句麗は契丹を制する北魏との緊張した外交関係に移る。489、北魏は南斉と国交を結ぶ高句麗の脅威に曝されたが、高句麗との交流も活発化し、高句麗の国際的地位は最強に達した。
地図:龍城(遼寧省朝陽市)
『史記』「太康地理志」では「楽浪遂城有る碣石山 長城所起」、ここが楽浪の遂城があったところ。隋・唐代では臨楡関(インミュグァン)となり、10万の常備軍が配置されていた。この碣石山は楽浪郡の領域にあった。
帯方県は『後漢書 郡国志』で、「西安平 帯方県並属遼東郡」としているので、帯方県は平州(遼東)にあったことになる。(倭の正体参考)
西安平県(現在の遼寧省丹東市付近)で、帯方県が遼東郡に属しているとしている。
①B.C.108年武帝は衛氏朝鮮を破り、4郡、楽浪郡、玄菟郡、臨屯郡、真番郡の直轄領を設置する。武帝(在位:A.D.141年-A.D.87年)の当時、前漢側が玄菟(げんと)と呼んだ地域は、高句麗側では丸都(がんと)と呼び、衛氏朝鮮側が遼東と呼んだ地域は、前漢では臨屯と呼んだ。
A.D.132年に、高麗が遼東郡の西安平県(現在の遼寧省丹東市付近)で楽浪郡太守の妻子を捕らえ、帯方県令を殺害していることから、楽浪郡の都督が当時遼東郡西安平県(遼東)にあったと考えられる。
②「後漢書~東夷伝」昭帝の始元5(B.C.82)年、臨屯郡と真番郡を廃し、楽浪郡と玄菟郡に併せた。臨屯郡と真番郡は楽浪郡に統括され、B.C.75年、玄菟郡は西方に縮小された。臨屯郡北部の6県と玄菟郡の1県が楽浪郡に編入された。これを嶺東七県(日本海側)といい嶺東7県を管轄する軍事組織として楽浪東部都尉が置かれた。この結果、楽浪郡は25県を抱え、この拡大した楽浪郡を創業期の楽浪郡に対して歴史学では「大楽浪郡」ともいう。大楽浪郡を最大版図にして、王険城(平壌城)に郡都を移動したので、前75年ごろ(大楽浪郡時代)だと現在の平壌から北部のほうにまたがっている。
③新(しん、8年 - 23年)は、中国の王朝。前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた。成帝の時、王莽は新都侯(新都は荊州南陽郡に在る)に封じられたことにより国号を新とした。王莽による新朝が成立すると楽浪郡は楽鮮郡と改称され、諸県も名称変更された。その後の新末後漢初の混乱期に、西暦30年、楽浪郡の豪族の王調が反旗を掲げ、半年以上も楽浪郡を占領した。建国初期の後漢には辺境の経営にまで手が回らず、この反乱を機に植民地政策を変更し、郡に所属する都尉を廃止し、各民族の長師や渠帥(きょすい)を県候に任じ、不耐・華麗・沃沮は候国として自治を認めた。
④後漢末期の混乱期・184年、黄巾の乱が勃発すると、玄菟郡の太守であった公孫康は、豪族化、遼東郡を支配し、A.D.204年には楽浪郡の屯有県(楽浪郡中央)以南を帯方郡とした。『魏氏韓伝』に「これより後、韓倭帯方に属す」と公孫氏は韓と倭を支配し、後漢に服属し、左将軍の官位を授けられた。
遼東地方で台頭した公孫氏が楽浪郡にも勢力を伸ばしその支配下に収めた。楽浪郡から帯方郡を分置したといっても、実際には帯方郡のほうが大きく楽浪郡はそれに比べて主役の座を譲った格好になった。
⑤238年、三国魏の曹叡皇帝から上洛を命じられた公孫淵は魏に反旗を翻し、燕王を称す。一度は幽州刺史母丘倹の軍を退けたが、太尉司馬懿の討伐を受け、国都の襄平を包囲され、一族ともに滅ぼされた。楽浪・帯方二郡は再び中国の支配下に置かれた。
⑥265年、西晋の支配下に入る。
⑦313年、高句麗が楽浪郡を陥落させる。
■帯方は遼西から渡来した王が支配していた。
三国時代には魏が238年に楽浪・帯方郡を接収し、翌年(一説には同年) 倭国は公孫燕が滅びると、魏の明帝は帯方郡の国邑の長に侯国の印綬を送り、自治国とした。卑弥呼は明帝に特別に憐れみを受けて帯方の太守になった。265年魏に代わった晋が引き続き支配したが、八王の乱以後は衰退の一途を辿り、313年には高句麗に滅ぼされ、後に高句麗は楽浪郡の跡地に遷都した。楽浪・帯方の土着漢人(準王・崔理(チェリ)及び倭人も含む)達は高句麗・百済の支配下に入り、これらの王国に中華文明を伝える役割を果たした。
楽浪郡の初期の位置と後期の位置は異なってくるのである。したがって、朝鮮の学会通説の楽浪郡は③以降の領域をさしている。楽浪郡が遼東にあったという異説は①の楽浪郡をさしている。しかし、中国や日本の学界では全く認められていない。要するに、楽浪郡の位置の比定は時代時代によって異にしていることを考えると、通説は異説を排除するべきではないだろう。
*『臨屯郡』(りんとんぐん)
紀元前108年、臨屯国の故地に置かれた郡。郡治は東陁県(江原道の江陵付近)。臨屯郡は南に日本海に面し、十五県が帰属していたとされる。臨屯郡は濊貊族の支配が直接の目的とされ、その統治区域は江原道(北朝鮮)全域で、郡の南境は江陵以南、三陟(江原道)以北に推定されている。
*『真番郡』(しんばんぐん)
紀元前108年、真番国の故地に置かれた郡。郡治は雲県。
真番郡には十五県が帰属していたとされるが、南在説(楽浪郡の南)と北在説(楽浪郡の北)があり、南在説が有力とされるが、この南在説にも各説がある。真番の名は早くから漢人に知られ、燕は真番に朝貢させていたという記録がある。衛氏朝鮮も漢の外臣となったのち、真番族・臨屯族を服属させていた。紀元前82年、真番郡は、臨屯郡とともに廃止された。
幽州刺史の母丘儉が高句麗を討つため、玄菟太守の王頎を扶余に派遣。位居は大加を郊外に派遣して、軍糧を提供して王頎を歓迎した。牛加の季父に二心あり、位居は季父父子を誅殺して財物を没収し、徴収簿を官に送った。古い扶余の風俗では水害旱魃や不作は祭祀を司る国王の責任に帰すとされ、易が当たるか、あるいは殺(死罪)に当たるかと言われる。
牛加は扶余の官名王である。『国には君王がいる。いずれも六畜(ろくちく)の名を官名にしており、馬加、牛加、豬加、狗加、大使、大使者、使者などがいる。』朝鮮では、こんな物語になっています。
そこは肥沃な土地でしたが、すでに卒本扶余という国が在りました。だが、その王には継嗣がいませんでした。
そんなある日、朱蒙が沸流水の上流から野菜が流れてくるのを見つけ、上流に人が住んでいることに気付きました。狩をしながら上流を目指すと、やはり狩をしている一行に出会いました。
「私は沸流水(佟佳江)の上流にある沸流国の王で松譲と申す。僻地に住み、これまで君子に出会うことがありませんでした。今日は図らずも君子に出会うことが叶いました。幸いなことではありますが、あなたは何者で、何処から到来されたのですかな?」と松譲が朱蒙に訊ねました。
二人の間では、いずれが高貴な血筋かの主張が交わされたが、天帝の子の朱蒙に対して、仙人の子の松譲では勝負がつきませんでした。
「この辺りは二人の王を受け容れるには狭い。あなたは都を定めて日が浅い。我が沸流の属国となり、私の従者になるべきである」と松譲が言い放ちました。
*沸流国は順奴(スンノ)部族 当時、東濊(靺鞨マルガル族の国)に境していて、防衛に力を注がねばなりませんでした。
朱蒙が怒りだし、結局は弓での勝負をすることになりました。当然、名手の朱蒙が勝ちました。
すると今度は、天から土地を授けられた証としての神器の有無が問題となりました。
このような口合戦が延々と続くき決着がつきませんでした。
そんなある日、朱蒙は西の地方を巡幸していたとき、雪のように白い大鹿を捕らえました。神の眷属に違いないと思った朱蒙は蟹原という地で、この白鹿を逆さ吊りにして洪水を起して沸流国を水の底に沈めないと、永遠にこのまま吊るしておくぞ」と脅かしました。
果たして天池の底が抜けたような大雨が七日間も降り続け、洪水となり、朱蒙の望み通りに沸流の都は水底に没しました。しかし、同時に高句麗まで水底に没してしまいましたが、朱蒙が鞭で水をなでると瞬く間に水がひきました。
紀元前36年6月、
沸流国の松譲が来て国を挙げて降伏しました。朱蒙は沸流を多勿郡と命名して、松譲を領主に封じました。沸流国は順奴部です。後に東部(左部)として高句麗の五部族に加わります。その一月後、鶻嶺山(オウリョンサン)が黒い雲に覆われ、下から見えなりました。だが、数千人が土木工事をしているような声や物音だけが聞こえてきました。
朱蒙は「天が私のために城を築いているのだ」と言いました。七日目に雲が晴れると、そこには立派な城が姿を現しました。朱蒙は天に向かって礼拝すると、そこに移り住みました。
桂婁(ケル)の君長 卒本の王延陀勃(ヨン・タバル)は朱蒙が常人離れして優れているのを見抜き、自分の三人の娘から次女を妃として与えました。やがて延陀勃(ヨン・タバル)王が死ぬと、朱蒙は王位を継ぎ、国名を高句麗と号し、解(ヘ)姓も改めて高朱蒙(コ・チュモン)と名乗りました。ときに朱蒙二十二歳。紀元前37年のことだと言われます。
後に人々は天(太陽)の子である彼を東明王と呼びました。
建国の評判を聞いて四方から人々が高句麗に定住したので、次第に繁栄していきました。
朱蒙が高句麗王となって十四年目、母の柳花が亡くなり、東扶余の金蛙王は皇太后の待遇で彼女を葬り、神廟を建てました。それに対して、朱蒙は金蛙王に感謝の意を込めて高句麗の産物を贈りました。その五年後、朱蒙のもとに、彼の息子だと名乗る若者が扶余から逃れて来ました。その母だという女性を伴っていました。
朱蒙は東扶余から逃亡するとき、すでに禮少椰(イェソヤ)の娘と結婚していましたが、妊娠中の妻を連れて逃げることができないので、心ならずも置き去りにしてきました。
「生まれた子が男児なら、その子に言いなさい。私の形見の品が七稜の石の上に立つ松の下に納めてあるので、それを探し出せたなら、間違いなく我が子であると認めましょう」
そう言い残して扶余を出たのです。そして、その後、 禮少椰(イェソヤ)は無事に琉璃を産みました。
母から話を聞いた琉璃は、形見を探しに山や谷に行きましたが、見つけることが出来ず疲れて帰ってきました。そんなある日、琉璃が堂の上にいると、柱を支えている礎石の下から、何かが聞こえるような気がしました。見ると、礎石には七つの角があり、柱は松で出来ていました。そこが父の言い残した場所だったのです。琉璃は柱の下を探し、折れた剣を一振り発見しました。
「その剣を持ち、屋智・句鄒・都祖の三人を連れて、私は父上に逢いにやって参りました。どうかこの剣を見て下さい」と言って折れた剣を差し出しました。朱蒙が自分の折れた剣を出して合わせると、剣は血を流して接着し、一振りの剣になりました。
朱蒙は「お前が本当に我が子なら、神術が使えるはずだ」と琉璃に言いました。すると琉璃は天空の太陽まで昇って見せました。これを見た朱蒙は喜び、高句麗で生まれた沸流(ふる)と温祚(おんす)の二人を差し置いて琉璃を太子にすることにしました。
その五ヵ月後、朱蒙が四十歳で崩じ、琉璃は遺品の玉と鞭を龍山に葬り、王位を継ぎました。王の姓は高でした。
西暦22年、朱蒙の故郷である東扶余の帯素王(テソワン・朱蒙の義兄)は、高句麗三代目の無恤王(ムヒュル朱蒙の孫)に討たれて滅びました。
卒本は高い山と渓谷の多い所でしたが河川沿いに広がる土地は肥沃で、多くの国々と隣接しており、高句麗の征服活動と膨張には格好の条件が揃っていました。朱蒙は旺盛な征服欲で付近の松譲国・人国・北沃沮などの国を併合すると、その評判を聞いて周辺の国々が進んで高句麗に集まって来る様になりました。
卒本(ソルボン)には桂 婁(ケル)族、沸流(ピリュ)、橡那(ヨンナ)、貫那(カンナ)、桓那(ファンナ)の5部族があった。このうち、桂 婁(ケル)族の族長が真っ先に朱蒙に従いました。
「高」は東明王の姓と同じであるということが分かる。このように、「高句麗」は一つの単語ではなく、「高」と「句麗」の合成語である。
それ以前は解(へ)氏が氏姓だった。扶余の正統な王族は皆、解(へ)氏だった。
高句麗、百済の建国と召西奴
召西奴(ソソノ)は高句麗(コグリョ)の始祖王東明(トンミョン)王の第2 夫人で、高句麗及び百済(ペクチェ)の建国に尽くした女性である。
彼女は句麗(クリョ)国(鴨緑アムロク江中流地方)の五部の一つである卦婁(クァル)部(桂婁ケル部)の最上層貴族・延陁勃(ヨンタバル)の娘で、前3 世紀初め北扶余(プップヨ)王解扶婁(ヘブル)の庶孫優台(ウテ)に嫁いだが、夫の早世で故郷卦婁部に帰り、父の別宅で独り寂しく暮らした。とはいえ、彼女はまだまだ若く、しかもその美貌のゆえに近隣の評判となっていた。その頃、扶余を脱出した高コ朱蒙ジュモン(東明王)は、10 余名の仲間と共に、卦婁部北辺の卒本(チョルポン)川(沸流水)流域の荒れ地に居住地を定め、持参の5 穀を種子として田畑を起こしていた。
ある日、卒本川のほとりで猟をしていた朱蒙らはかなり疲れた身で、日暮れ時、ある瓦葺きの一軒家の門を叩き、一夜宿を取りたいと願った。一行の装束に目を凝らした家の主とおぼしい女性は、彼ら、とりわけ朱蒙がただならぬ人物だと察して快く承諾した。この女性がほかならぬ召西奴であった。
彼女は朱蒙といろいろと話しているうちに、彼が将来を約束された若者だと見て取り、自分も資金の面で力になりたいと申し出た。召西奴の財政的援助で朱蒙は、付近の山に城柵を巡らして武器や装具を蓄え、兵を募った。
このソソノと朱蒙の出会いのエピソード:古事記 天照大神と須佐之男命
古事記ではソソノは「我が国を奪はむと欲ふにこそあれ」と警戒した。「然らば汝の心清く明きは如何にしてしらむ。」の問いに、朱蒙は「各誓ひて子を生まむ。」と言った。生まれたのが女の子で、手弱女=木俣神であった。理由はわからないが、賭け(うけひのこと)に勝ったのは朱蒙だった。こんなふうに置き換えられます。
*注:ここでの物語では、天照大神は、出会い、即く男女関係になっています。分かりやすくて良いですね。神にしてはとても人間味があるのです。
こうして朱蒙は1 年足らずのうちに卒本で大きな政治勢力にのし上がったのである。
当時、北方から靺鞨(マルガル)族がしばしば当地に襲来し、人民を苦しめていた。朱蒙は兵を率いて靺鞨軍営を奇襲し、彼らに二度と侵略をしないと誓わせた。
この出来事を通して朱蒙の名声は一段と高まり、朱蒙への召西奴の恋情も深まった。
召西奴の父親延陁勃は、朱蒙が並々ならぬ人物であると知り、婿に迎えようとした。ところが娘はかぶりを振った。
「いけません。朱蒙さんはただの人物ではなく、雄大な志を持つすぐれたお方です。わたしのような平凡な女、しかも一介のやもめがあのようなお方とつり合うはずがありません」
これは召西奴の真情であった。朱蒙に恋心を抱きながらも、自分の境遇を考えざるを得なかったのである。父親は腹を立てて娘をなじった。
「お前はいつからこの父親の言葉も聞かなくなったのじゃ。わしは朱蒙をわが卦婁部の代表者に推挙するつもりだ。朱蒙がわが卦婁部を統率することになれば、わしは死んでも本望だ」
延陁勃はこう言うと、問答は無用だと言わんばかりにそのまま寝室に入ってしまった。召西奴は正座した膝を崩そうともせず、はらはらと涙を流した。父親の叱責が嬉しくもあり、悲しくもあった。1 年が過ぎた。
その間、召西奴は父親の意に沿って朱蒙に嫁ぎ、自分の全財産を夫の事業につぎ込んだ。彼女は扶余から優良種の馬を大量に買い入れて軍馬とし、馬具や武器、布地や糧米も整えた。こうして1 年足らずの間に朱蒙の勢力は強大になった。
朱蒙は、自分の今日あるは、身の危険を省みず後押ししてくれた母親のお陰であると考え、その姿をしばしば思い浮かべていた。このような時、3 人の娘を持つだけで王子のいなかった句麗王(消奴部・沸流部の解氏)は、堂々とした風采とすぐれた知略を兼備した若い朱蒙に目を付け、彼を婿に迎えようとした。朱蒙は困惑した。召西奴を捨てる意向がまるでなかったのである。
ある日の夜、浮かぬ顔でげっそりして庭園を行きつ戻りつしている朱蒙を見て、召西奴はその前に立ちふさがった。
「今後の句麗国の運命は、誰の肩にかかっていましょうか。たかが一人の女のために大業を徒爾に終わらせてよいものでしょうか。ためらわずに国王の婿になってください。そうすれば句麗の全土を配下に置くことになりましょう。句麗はもはや衰えた国です。傾いた国運を立て直し、きっと富強な大国を建ててください」
低いながらも厳しくこう言った召西奴は、月光の下でこうべを垂れ、静かに立ち尽くした。その姿は、一輪の百合のように美しく、清らかだった。朱蒙は彼女の言葉に感動し、ほれぼれとその姿に見とれた。
それからしばらくたって、朱蒙は句麗王の第2 女と結婚し、前37 年、句麗王が世を去ると、句麗国全五部の統治者となり、国名を高句麗と改めた。
召西奴は領土拡大に奮闘する朱蒙の連戦連勝の報に喜び、その間二人の息子沸流(ピリュ)と温祚(オンジョ)を生み、建国の礎になってくれるよう頼んだ東明王の言葉をいつまでも忘れず、高句麗の建国と発展に人知れぬ力を注いだ。扶余から朱蒙の最初の夫人礼レ氏とその息子孺留(ユリュ)が尋ねて来、王が孺留を太子に封じたときも、召西奴は、王位継承の問題について難しく考えなかった。
彼女は東明王の言葉を絶対的なものとして受け入れ、無言で従った誠実な妻であった。朱蒙はそんな美徳の持ち主である召西奴を有難く思い、孺留と沸流、温祚との関係を良くしようと努めた。彼は、自分の死後、万一、彼らの間に不和が生じ相争うようなことになれば、高句麗の基盤が崩れるであろうと憂慮して、召西奴にこう言った。
「そなたが生んだ沸流と温祚は共にしっかり者だ。しかし、わしが死ねば内輪もめが起こらないとも限らんから、そのときは二人の子を連れて南方の地へ行き、わしの志を実現するいま一つの国を建ててもらいたい。これがわしの念願だ」
召西奴は「わたしは息子たちを助けて、南方の地にあなたが望んでいらっしゃるいま一つの国をきっと建てるようにいたします」と真心をこめて答えた。
そのしばらく後のBC19 年9 月、東明王は急病に倒れ、40 年の生涯を終えた。
召西奴は葬儀を終えると、直ちに沸流と温祚を伴って南方の地へ向かった。このとき、10名の重臣のほか少なからぬ人たちが彼らに従った。(初め十済という国号)この南方進出は、東明王の聖旨を実現するうえでの重大な出来事であった。
召西奴一行は漢江(ハンガン)下流の漢山に至り、一番高い負児(プア)岳の頂に立ってまわりの地形を見渡した。兄の沸流は、西方の海辺に国を立てようと言った。
重臣たちは漢江の南方を指差しながら、「この辺りは大きな川が流れて、北方は高い山岳に守られており、南方には肥沃な平原が広がり、西方は大海が横たわっています。このような要害の地を他に求めることは容易でありません。ですから、ここに都を定めるのがよかろうと存じます」と進言した。
召西奴は彼らの意見をもっともなものと考え、二人の息子にそうするよう勧めた。思慮が浅く粗暴で平素から母親の言葉によく従わなかった沸流は、この時もみんなの意向を無視し、大勢の人を引き連れて海辺の彌ミ鄒忽チュホル(今日の仁川インチョン地方)へ行ってしまった。
一方、幼少の頃から母親の言葉を尊重し、こせこせしたところのない温祚は、漢江下流の慰礼イレ城に都を定め、この小国を百済(ペクチェ)と名付けた。百済としたのは、温祚が慰礼城に来るとき百姓たちが喜んで従って来たからである。
この百済封建小国は、領土が四方10 余里にすぎず、まだ辰チン国(馬韓)の属国であった。
召西奴は第2 子の温祚が、東明王の意に沿って百済小国を建てたことを祝福し、当地に東明王の祠堂を建てることで、百済小国が高句麗の継承国であることを明確にした。
沸流は彌鄒忽地方で暮らしたが、その土地は湿気が多く、水は塩からくて生活に適さなかったので、やむなく母親と弟のいる慰礼城にやって来た。そこでは、温祚が亡き父王の意向通りに母親の助力で国を建て、なごやかな生活を送っていた。沸流は自分の不明を恥じ、情けなくもあって重病を患い、ほどなく死去した。
召西奴は、東明王の意に沿って百済小国の強化に努める温祚に力添えしながら、慰礼城で幸せな余生を送った。BC1 世紀に建てられた百済小国はその後、領土を拡大し、国力を充実させて、前1 世紀末には、独立した封建国家百済国へと発展した。
このように召西奴は、高句麗、百済両国の建国に貢献した女性であった。
出典:歴史に名を残した朝鮮の女性たち 朝鮮・平壌 外国文出版社 チュチェ100(2011)年
先秦兩漢 -> 史書 -> 後漢書 -> 列傳 -> 東夷列傳
《東夷列傳》
12:東夷列傳:王莽初,發句驪兵以伐匈奴,其人不欲行,彊迫遣之,皆亡出塞為寇盜。遼西大尹田譚追擊,戰死。莽令其將嚴尤擊之,誘句驪侯騶入塞,斬之,傳首長安。莽大說,更名高句驪王為下句驪侯,於是貊人寇邊愈甚。建武八年,高句驪遣使朝貢,光武復其王號。二十三年冬,句驪蠶支落大加戴升等萬餘口詣樂浪內屬。二十五年春,句驪寇右北平、漁陽、上谷、太原,而遼東太守祭肜以恩信招之,皆復款塞。
現代語訳:
王莽初年(8年)、高句麗に兵を出して匈奴を撃つように命じたが、実行せず、境に使いを出して迫ったが、皆、万里の長城を出て寇盗(略奪)した。遼西(太守)の大尹田譚が追撃したが戦死した。王莽は大尹田譚の将軍だった嚴尤にこれを撃たせた。句驪候騶(東明王)を万里の長城に誘い入れてこれを斬り、その首を長安に送った。王莽は高句麗王を下句驪候と官を降格したが、ここにおいて狛人はますます辺境を侵略した。建武八年(32年)高句麗は光武帝が王号を復(昇格)したので遣使を以て朝貢してきた。建武二十三年(47年)冬、句驪の蚕支落大加、戴升ら萬余口が楽浪郡に帰順した。建武二十五年(49年)春、句驪は右北平、漁陽、上谷、太原に侵攻したが遼東太守,祭肜が恩情をもって塞(万里の長城の境)に招き入れたが、みな再び塞をたたいた。
*嚴尤:荘 尤(そう ゆう、? - 23年)は、中国の新代の武将、政治家。字は伯石。王莽に仕えた将軍である。史書では厳尤と表記されているが、これは後漢の明帝の諱「荘」を避けているためである。
*大加:虎加・馬加・牛加・熊加・鷹加・鷺加・鶴加・狗加の八加の部族長(在地では王)。
東明王の后礼氏
礼(レ)氏は高句麗の建国者東明(トンミョン)王(高朱蒙コジュモン)の最初の妻であった。扶余王(プヨワン)の離宮に仕えていた彼女は、ここで朱蒙と知り合ったのである。
彼女は善良で慎み深く、思慮に富み、それに、まめまめしく器用に働く評判の女官であった。ほんのりと紅潮を帯びた頬と伏し目がちのやさしい瞳、きれいに通った鼻筋と、笑みを含んだ口元は、18 歳の若者朱蒙の心を捉えた。礼氏も以前から朱蒙のたくましい体躯と高い人格、すぐれた武術に引かれ、人知れず思慕していた。二人はいつしか愛する仲となった。母親も彼らの仲を喜び、結婚を許した。
しかし幸せは長く続かなかった。扶余の7 人の王子が朱蒙の謀殺を計っていたのである。朱蒙は、身に迫った危難を避け、ひいては年来の大望を成就するため、母親と妻を後に残して扶余の地を去ろうと決心した。
夫と涙の離別をした礼氏は、そのしばらく後、長子孺留(ユリュ)を生んだ。礼氏は朱蒙の跡とりを授かったことに満足し、父親にひけをとらぬ人間に育てようと決心した。歳月の流れと共に孺留は立派な若者に成長していった。
礼氏は、朱蒙が建てた高句麗国が日に日に強大になっていることを伝え聞いて大いに喜び、父親に劣らず骨格たくましい孺留をすぐれた武人に育て上げようと、前にも増して努力を傾けた。
孺留は幼年時代から父親に似て弓術に長けた。ある日、道ばたで遊んでいた孺留は、雀が家の屋根に止まっているのを見て、矢を放った。ところが矢はたまたま通りかかった女の頭に載っていた水瓶に当たり穴を開けてしまった。
女は、「この父無し子め。なんてたちが悪いんだろう」と悪態をついた。あまりのことに顔が真っ赤になった孺留は、矢じりに粘土を付け、水瓶の穴を狙ってひゅっと放った。矢は狙い違わず穴に刺さり、粘土がそこを埋めてしまった。孺留は、その足で家へ走って帰り、母親にしがみついて、なぜ自分にはお父さんがいないのかと叫び、肩を震わせて泣いた。
礼氏は息子をなだめて、静かに言った。
「お前のお父さんは天神の子解慕漱ヘモスが生んだ子なんだよ。母方のおじいさんは河伯ハベクだしね。そんなお父さんをこの国の王子たちが殺そうとしたので、お父さんはここから抜け出し、南の方の地で高句麗という国を建てたの。だからお前は高句麗国へ行って、お父さんに会うのだよ」
続けて礼氏は、7 角の石の上に松の木が立っているが、その下にある物を埋めておいた、それを持って尋ねて来れば自分の子に間違いないと認める、と言い残してお父さんはここを発ったと言った。
孺留は、父親が残していった物を見つけようと1か月余り山の隅々を探して回ったが、7 角の石を見つけることができなかった。けれども孺留は父親に会いたい一念で、くりかえしくりかえし山を探し歩いた。
そんなある日、山から疲れ果てて帰った彼は、倒れるように縁側に腰をおろした。その時、縁側の端の柱の下で何か音がしたような気がした。何の音だろうかと思って目を凝らしているうちに、柱の礎石が7 角形であることに気づいた。
しかもその上に立っている柱は松材である。あっと思って柱の下を探ってみると、そこに折れた剣が隠されてあった。孺留と母親は抱き合って喜び、折を見てきっと父親を尋ねて行こうと約束した。母親の意に沿って孺留は、その日のために武術の修業にいっそう励んだ。
その頃朱蒙の母親柳花の病状は悪化した。礼氏はまことを尽くして姑を看護し、その死後は、夫に代わって葬儀を立派に行った。この3 年忌を終え、さらに2 年が経った4 月、礼氏母子は朱蒙を尋ねて高句麗へ向け旅立った。
父親に会った孺留は、折れた剣を差し出し、自分は息子の孺留だと言った。東明王は早速深くしまって置いた折れた剣を取り出し、それと合わせて見てたいそう喜び、「お前が本当にわしの子であるからには、何か特別な武芸の心得があるはずだ」と言った。
すると、孺留はさっと飛び上がって切り窓に取りつき、体で日光を遮った。東明王はいたく満足し、わが子を立派に育てたばかりか、母親にも孝養を尽くし、さぞ苦労が多かったろうと言って、礼氏に重ねて謝意を表した。その上で、自分には幾人かの妻があり、子供たちもいるから、この際太子を立て、正式に王后も定めて後顧の憂いを断ち、かつまた後世への戒めともすべきだとして、孺留を太子に、礼氏を王后に封じた。
礼氏は王后になってからも常に家庭の和睦を図り、BC19年9 月、東明王が40の年で急病にかかり死亡すると、龍山(ユンサン・高句麗最初の首都卒本チョルポン城―今日の中国遼寧省桓仁県)に埋葬して、葬儀を大きくとり行い、墓は丁寧に加工した大石をもって営み、高句麗の建国者の陵として、後世にも遜色がないようにした。
礼氏は、高句麗第2 代の王孺留の政事をしっかりと支えた。
このように高句麗最初の王后礼氏は、高句麗の建国と王位の継承を支えた功労者であった。
*鄒牟(40歳) BC19 四月 上崩於西都 東宮即位(東宮=光明=瑠璃) BC17 以順奴艴(絶)奴爲沸流治 以灌奴桂婁爲温祚治 (芻牟鏡卷一 慕漱帝記) |
『朝鮮始祖』 当時的高句麗内分五部: 涓(一作消)奴部、桂婁部、絶奴部、順奴部、灌奴部。 涓奴部、亦称椽那部、西部、右部、即原沸流国王松譲所在部落、在今富尔江流域、故史称高句麗初以此部為王、夫余王帯素被殺后、万余名投奔。 高句麗領的夫余人被置于此部;桂婁部、也叫内部、黄部、在今以遼寧省桓仁県為中心的渾江和鸭緑江中游、系朱蒙等人帰附地之部落、故史称涓奴部稍微弱、后桂婁部代之為王; 絶奴部、也叫提那部、為五部中的北部、后部、在今哈達嶺以東的輝発河流域、世与王族联姻; 順奴部、也叫東部、左部、在今朝鮮慈江道一帯、是由最先被征服的荇人国居民改組而成的; 灌奴部、也叫貫那部、南部、前部、由盖馬和句茶国居民改組而成。 五部之外的沃沮等被征服部族、公元3世紀后也被同化于高句麗族、多数仍居故地、只是在被征服時有部分被俘掠的遷居他地。 当時の高句麗内は「涓(消)奴部、桂婁部、絶奴部、順奴部、灌奴部」の五部に分かれる。 「涓奴部(椽那部・西部・右部とも称す)」 原初は沸流国王「松譲」の所在部落で、現在の富尔江流域に在り、高句麗は初めこの部を王と為し、扶余王「帯素」が殺された後、万余の人々が投降した。高句麗領の扶余人はこの部に配置されたと史称されている。 「桂婁部(内部・黄部とも称す)」 現在、遼寧省桓仁県の中央を流れる渾江と鸭緑江の中流域、朱蒙の系譜に連なる人々はこの部落の土地に帰属したが、涓奴部が次第に微弱となり、後に桂婁部がこれに代わって王を出すようになったと史称されている。 「絶奴部(提那部とも称す)」 五部の中での北部(後部)を為し、現在の哈達嶺以東の輝発河の流域に在り、代々王族と婚姻関係を結んできた。 「順奴部(東部、左部とも称す)」 現在、北朝鮮の慈江道一帯、これは最も早くに征服された荇人国の居住民を改組して再編成したものである。大白山东南荇人国(约在今朝鲜慈江道一带) 長白山の東南、両江道。蓋馬高原の山間部の小国。 「灌奴部(貫那部、南部、前部とも称す)」 盖馬と句茶国の居留民を改組して結成。五部の外の沃沮など征服された部族で、紀元三世紀後半にまた高句麗族に同化させられたが、依然として多数が故地に居住していた。ただ、征服された時に一部分は捕虜として他の場所に移動させられた。 |
王之宗族、其大加皆稱古雛加。涓奴部本國主、今雖不為王、適統大人、得稱古雛加、亦得立宗廟、祠靈星、社稷。絶奴部世與王婚、加古雛之號。(『三国志魏書』高句麗伝) |
『本有五族。有涓奴部、絶奴部、順奴部、灌奴部、桂婁部・・・・・絶奴部世與王婚、加古雛之號 伊夷模無子、淫灌奴部、生子名位宮。伊夷模死、立以爲王。今句麗王宮是也。』 |
凡有五族、有消奴部、絶奴部、順奴部、灌奴部、桂婁部。本消奴部為王、稍微弱、後桂婁部代之。其置官、有相加、對盧、沛者、古鄒大加、主簿、優台、使者、帛衣先人。(『後漢書』高句麗伝) |
句麗国5部族 | 別名 | 朱蒙の死後、支持した王子 | 備考 | 部族 | 畜名 | 故國川王 改変後 |
四神 |
涓奴加/ソノ | 椽那部・右部 (消奴部・沸流部) 古雛加(王族)・羊加 | 瑠璃(太子) | 王権を持っていた。沸流国王「松譲」の所在部落 | 貊族 | 羊 | 西部 | 白虎 (白部) |
絶奴加/チョルノ | 提那部・加古雛(王族)・馬加 | 沸流(兄) | 代々王妃をだす氏族(王族) | 貊族 | 馬 | 北部 | 玄武 (黒部) |
順奴加/スンノ | 順奴・牛加(左部とも称す) | 沸流 | 荇人国・北沃沮の被征服部族 | 牛 | 東部 | 青龍 (青部) |
|
灌奴加/クァンノ | 猪加(貫那部・前部とも称す) | 温祚(弟) | 盖馬/狗茶/東沃沮の被征服部族 | 豚 | 南部 | 朱雀 (赤部) |
|
桂婁加/ケル | 狗加・桂婁部(内部・黄部とも称す) | 温祚 | 卒本中央地域 | 濊族 | 犬 | 中部 | 黄部 |
灌奴部族(クゥアンノ貫那部、南部、前部とも称す)は、「黄龍国」と同じ民。灌奴部族は高句麗内で服属した鮮卑族(テュルク系種族)と思われる。北燕(ほくえん)は、中国の五胡十六国時代の王朝のひとつである(407年 - 436年)。鮮卑化した漢人将軍馮跋が、後燕王の慕容熙を廃して建国した。首都は黄龍府すなわち龍城(遼寧省朝陽市)。主に遼西地方を領有した。南朝の宋からは「黄龍国」と呼ばれることもあった..。鮮卑族は遊牧騎馬民族であり、北魏・髄・唐などの王朝も立てた。 |
*鄒牟(40歳)BC19四月上崩於西都東宮即位(東宮=光明=瑠璃) BC17 以順奴艴(絶)奴爲沸流治 以灌奴桂婁爲温祚治(芻牟鏡卷一 慕漱帝記)
>*後東扶余 : 都頭王 ▪ 慰仇太王 ▪ 简位居王 ▪ 麻余王▪ 依虑王(依慮) ▪ 依罗王 ▪ 玄王 ▪ 余蔚王 |
『三国志魏書』高句麗伝
建安年間(196-220年)、公孫康が高句麗を撃ち破り、邑落を焼き払った。拔奇は国王に擁立されなかった怨みから、涓奴部の三万余の民を連れて公孫康に帰服し、再び沸流水(卒本)に戻った。
胡族も伊夷模に叛いたので、伊夷模は新たに国(丸都城)を立てた。今の所在地がこれである。
拔奇は公孫康に従い遼東に往ったが、子を句麗國(卒本)に留めた。今の古雛加の駮位居である。
その後、再び伊夷模が玄菟郡を襲ったが、玄菟郡と遼東郡の軍がこれを撃ち破った。
三国史記 百済本紀 第一 (分注。)ある本では、次のようにいっている。始祖は沸流王で、その父は優台といい、北夫餘王解夫婁の庶孫で、母は召西奴といい、卒本夫餘の延陁勃という人の娘である。〔彼女は〕はじめ優台に嫁し、二人の子を生み、長男を沸流、次男を温祚といった。優台が死ぬと、〔母召西奴は〕卒本で一人暮らしをしていたが、その後、朱蒙が夫餘にいられなくなって、前漢の建昭二年(前37年)春二月に、南方に逃れて、卒本にたどりつき、〔ここに〕都を造り国号を高句麗と言った。〔そして朱蒙は〕召西奴を娶って王妃とした。〔彼女は〕高句麗開国の創業に大いに内助の功をたてた。そこで朱蒙は召西奴を特別に寵愛し、〔その子〕沸流らを自分の子供ように待遇した。朱蒙が夫餘にいたとき、王妃の礼氏との間に生まれた壖留(瑠璃)が卒本に来ると、〔朱蒙〕は彼を太子にした。〔朱蒙が〕死んで壖留が王位を継ぐようになった。そこで沸流は弟の温祚に、「むかし大王が、夫餘での難儀を避け、この地に逃げてきた。〔このとき〕われわれの母が、家財を投げ出して、〔朱蒙の高句麗〕開国に尽力した。母はたいへん務め励んだ。しかし、大王が薨去すると、高句麗は壖留のものになった。われわれがここにいては、気のふさがることが疣(いぼ)や瘤(こぶ)のようなものです。母を連れて、南方へ行き、〔よい〕土地を卜い定めて、〔こことは〕別に国都を立てるのがよいでしょう。」、といった。そうして弟の温祚とともに、家臣たちを率いて、浿水や帯水を渡って、弥鄒忽〔仁川市=瑞穂国(みずほ)〕に来て、そこに住んだ。
東扶余を出て南下した朱蒙が卒本扶余に入ると、その地の王は朱蒙の類まれな才能を見抜き、自分の2番目の娘召西奴(ソソノ)と結婚させました。そうして生まれたのが沸流と温祚です。朱蒙が高句麗を建て東明聖王となり国の拡張を図っていた頃、琉璃が父を訪ねて来て太子となりました。
百済(ペクチェ)は、東明聖王の息子である温祚が建てました。東明聖王には3人の息子がいました。その内、北扶余を出る前に結婚した禮氏から生まれたのが長男琉璃(ユリュ)、東扶余で結婚した後に生まれたのが沸流(ピリュ)と温祚(オンジョ)です。
金富軾が書いた三国史記には次のような内容が伝えられていまするが、どちらが正しいかは明らかではありません。
『卒本扶余の沸流部族長である延陀勃(ヨンダバル)の娘である召西奴(ソソノ)は北扶余王の解夫婁の庶孫である優台(ウテ)と結婚して沸流と温祚を産みましたが、優台(ウテ)が死ぬと、卒本(チョルボン)に戻って暮らすことにしました。そうした中、朱蒙が卒本扶余に定着するようになり召西奴は朱蒙と再婚をすることになりました。(優台は干台(ゆだい)とも記録あり)
朱蒙が高句麗を建国して王となると、北扶余から朱蒙の息子である琉璃が訪ねて来て、朱蒙は琉璃を太子としました。すると召西奴は二人の息子を連れて南下し別の国を作ることにしました。その国こそが百済です。
百済を建国した温祚は熱心に領土を拡大させ建国13年目には百済の領土は、北には河(禮成江)、東には走壌(春川)、南には熊川(公州)、西には仁川の海辺までを占めました。しかし、翌年になると温祚は都を今の南漢山城に移した。理由は楽浪と靺鞨がしきりに侵犯してきた為でした。』
注*ここでいう楽浪とは漢の冊封国であった、楽浪国のこと。楽浪国はチェ氏が王で百済の北、帯方郡に位置している。高句麗第三代王無恤(ムヒュル)はAD32年によって滅ぼされるが、王が中国渡来であること、非常に豊かで文化レベルが高かった。農産物も高句麗よりもずっと豊かな生活を送っていた。ここでは楽浪国と建国間もない百済が敵対していたこと、楽浪国の残党こそが阿残、つまり倭人であり、後に公孫燕に冊封されて現在の日本列島九州にまで支配が及んだ。
ある時、沸流と温祚は烏干・馬黎など10余名の臣下を連れ、新たに国を建てるべくその地を求めて旅に出発し、この事を知った多くの農民達は普段から二人の王子を大変慕っていたので自ら彼らについて行きました。
二人の王子は漢山現在の北漢山(三角山)と負兒嶽(부아산)に来て地形を調べた後、河南の地に来ました。すると家臣たちは「北には漢水(漢江)が在り、東には高い山、南には肥沃な土地が、西には大きな海が在りました。この地こそ最も都にするにふさわしい土地と言えます」と、河南城を都とするよう二人に請いました。
温祚は臣下の申し出を受け入れ河南を都にしようと決めましたが兄の沸流は聞き入れませんでし。結局、沸流と温祚はここで決別し、一緒に来た農民達も二つに分かれました。
温祚は河南の慰禮城(現在のソウル市江東区一帯)を都と決め、国の名前を十済とし、沸流は彌鄒忽(現在の仁川)に行きそこを都と決めました。しかし彌鄒忽は、海にあまりに近く塩分が多いため植物が育ちにくく、多くの人が暮らす地としては適していませんでした。喜んでついてきた農民達の間にも次第に沸流を恨む声が強まり、こっそり河南に移って行く人が増えていきました。
ある時、沸流は弟がどの様に国作りをしているのか気になり様子を見に行くことにしました。するとそこは既に都としての体面が整っており、農民達の表情は安心しきっていました。それを見た沸流は自分の判断が間違っていたことを悟り後悔の内に命を落とすこととなりました。沸流について来た農民達は全て十済に来ることとなりました。
農民達が増えると、温祚は国の名前を百済と替え、高句麗と同じく扶余から来た事から姓を扶余とし、東明聖王の祠堂を建てました。
高豆莫是位于现在中国东北的扶余人部落的部落首领。
高豆莫的部落卒本扶余是北扶余国的一个延续。前86年,檀君朝鲜末代檀君古列加的后裔高豆莫(东明王)打败解夫娄夺到北扶余王位后,将北扶余改名为卒本扶余。[1]
根据1911年成书的朝鲜半岛伪籍桓檀古記记载,檀君朝鲜灭亡后,高豆莫在檀君朝鲜故地建立起东明国反汉朝建立的汉四郡。经过几年的征战,得知北扶余国王高于娄去世的消息后,高豆莫将矛头对准了北扶余。高豆莫与继承高于娄王位的解夫娄为王位发生争斗。简短交锋后,解夫娄与其跟随者向东逃走;前86年,在迦叶原建立东扶余。
前108年,高豆莫征服北扶余,将东明国和北扶余合并为卒本扶余。前59年,高豆莫去世后,传位给高无胥。后来高无胥遇到朱蒙,并将二女儿嫁给朱蒙。高无胥死后,朱蒙继承了王位。前37年,朱蒙建高句丽国。
訳;高豆莫は現在の中国東北地域の夫餘人の部落の首領
高豆莫の部落は卒本夫餘で北夫餘国の後継国の一つである。前86年に檀君朝鮮の末代の檀君古列加の後裔である高豆莫は解夫婁を退け北夫餘王位を獲得した。北夫餘を卒本夫餘と改名した。
卒本夫餘の建国までの伝承として桓檀古記では根据1911年に記録され、檀君朝鲜が消滅したあと高豆莫が朝鮮の故地に東明国を立てたと伝え、漢の四郡に反抗して戦った数年後、高豆莫は北夫餘の高于娄が亡くなったという知らせを得たが、(叔父の)解夫婁は王位を奪おうと争った。短い対立の後、解夫婁は追随者と率いて東に逃走して前86年迦叶原に東扶余を建国した。前108年、東明王高豆莫は東明国と北夫餘を合併して前86年、卒本夫餘と為した。高豆莫は亡くなると高无胥に王位を渡した。その後朱蒙が到来して高无胥の次女と結婚した。高无胥死後、朱蒙が王位を継承して前37年高句麗を建国する。
*遼河(ヨハ)は「九黎河・句驪河・枸柳河・巨流河」などの古名がある。
*鴨緑江(アムノックガン)にも複数名が存在し、古くは「馬訾水・鴨水・鴨緑大水・沛水・大定江」などがある。
>*鴨緑江の支流・渾江(ホンガン)にはいくつかの亦名があり、「塩難水・猪灘水・淹淲水・婆猪江・沛水・佟佳江・梁水」など古名がある。薩爾滸山というのが渾河(ホンガン)の源流だとされる。
*浿水(ペス) 大同江(テドンガン)
*薩水(サルス) 清川江の中流域
*沸流江(ピリュガン) 渾江(ホンガン)
*列水(漢書地理志) 遼水とも、(遼河)
*漢江(ハンガン)は>奄利水・阿利水・於利水(オリス))・帯水・郁利河(百済本記)・阿利那禮河(日本書紀)などの古名がある。中世(統一新羅以後)には礼成江(イェソンガン)と呼ばれた。高麗時代の王都・松嶽(ソンアク)・現在の開城(ケソン)は貿易港でもあったが、礼成江(イェソンガン)の河口の北岸にある。
*洛東江(ナクトンガン) 大江水 (「日本書紀」巻19欽明天皇五年十一月に見える。大きいかわとルビをつけているが、韓国語で読めばテガンスになる。なんであれ、三国時代にこの河をナクトンガンと言っていないはず。金海古地図に「爻河」のように見えるが鮮明には分からない。。爻河をコハと読めば、大江水もテゴスと言っていたかも?!?この河は重要な河なのに、新羅や伽耶の歴史を読んでも洛東江(ナクトンガン)としか書かれていない。洛東江の古名を知っている方はぜひご連絡を乞う。
三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」夫余の条
「夫余は長城の北、玄菟郡を去って千里に在る。南は高句麗、東は邑婁、西は鮮卑に接している。北は弱水を境とする。」
中国史によれば、豆満江は弱水とよばれていたようだ。
□古事記の根底読み・(古事記が投影した扶余の物語から人物を比定する)
■上記の『元型は神話的モチーフのなかに現れる。』
扶余の元型モチーフが古事記に出現するとすることが、ここからのテーマである。
大国主:大己貴神:大穴牟遅神:大物主:素戔嗚は変体仮名であるので注意が必要。このため、大国主1、大国主2、大国主3とか番号を付す。スアノオ1、スサノオ2も同様。数々の別称を付して、同一の物語をオムニバス風に展開させる。
<天尊系>解氏の系統
注:以下古事記の名称に準じている。
■国之常立神 天帝の子:北扶余王解慕漱王(ヘモス)初代 解慕漱(ヘモス)BC238-BC194 天孫 日神 「桓檀古記~檀君世紀」檀君高烈加(47世)のとき、宗室(王族)で稾離国の解慕漱の血統にない王。
■神産巣日神 解朱蒙(ヘチュモン)
■伊邪那岐は、東扶余の王、金蛙王(クムワ)王。蛙がシンボル。
■伊邪那美は河伯神母の柳花(ユファ)。(古事記:高志国の沼河比売(ぬなかわひめ)と同じ。高句麗では”扶余神”)
■柳花夫人の三姉妹 柳花・萱花・葦花(水神の河伯の三人娘の長女は柳花・次女は萱花・三女は葦花)
■須勢理毘売は金蛙王(クムワ)の正妃。王の寵愛を受ける八上妃賣/伊邪那美に嫉妬。
■八千矛神(やちほこのかみ) 金蛙王(クムワ)王である。
■沼河比売比 河伯国保の柳花(ユファ)金蛙王(クムワ)に寵愛される。河童がシンボル。
■大物主1 金蛙王(クムワ) 大神神社の祭神は大物主大神(おおものぬしおおかみ)が主坐にあり、
大三輪神社では大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひなのかみ)を配祀しているので、やはり、金蛙王(クムワ)。
■大穴牟遅神1 金蛙王(クムワ)王
■素戔嗚1 BC59-37、高无胥(北扶余六世)
■素戔嗚2 朱蒙
■大国主2(オホクニヌシ)神=朱蒙に以下4つの別名がある
・大穴牟遅_1(オホナムヂ)神
・葦原色許男(アシハラシコヲ)神
・宇都志国玉(ウツシクニミタマ)神
■神産巣日神 金蛙王(クムワ)王
■神大市比売(カムオホイチヒメ)オホヤマツミ神(松譲(ソンヤン)の娘)クムワ王の正妃(テソの母)
■八十神1(やそがみ)北扶余王解慕漱王(ヘモス)
■八十神2(やそがみ)> 帯素(テソ)曷思王子など、金蛙王(クムワ)王と神大市比売の子=大年神・宇迦之御魂神
■大穴牟遅神_2 帯素(テソ)金蛙王(クムワ)王の長子 太子となる。(7人の王子の長子)
■大年(オホトシ)神=帯素(テソ)正月の門松でお迎えする神
■宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(ウカノミタマ)テソの弟(後の曷思王)稲荷神=穀物神
■火須勢理命 木俣神とも。召西奴(ソソノ)が朱蒙との間で産んだ娘。素戔嗚とうけひをして女子ならば素戔嗚の勝ちとした。
■稲羽 八上比売 召西奴(ソソノ)の居た地域(鴨緑江の中流)
□須佐之男命の大蛇退治 紀元前75年元鳳6年に第一玄菟郡が廃止された頃。
*須佐之男とは、東明王(とんみょんわん)の別称である。東明王が二人いることは朝鮮の学会でも知られていることだが、須佐之男は「卒本の王」の意味にとれば、矛盾はなく、初めに東明王と言われたのは 高豆莫干(コトゥマハン)である。次に言われたのは「高朱蒙」である。
■国つ神 涓奴加系/ソノ(鴨緑江周辺の5部族の王を云う)
■大山津見(オホヤマツミ)神=沸流国の王
■足名椎神(あしなづち) 大山津見の子、国つ神 沸流(ピリュ)の松譲王(ソン・ヤンワンの子)
■八岐大蛇(やまたのおろち) 高志=玄莬城(ヒョントソン)の漢常備軍
■出雲 沸流国の本貫、渾江の川上(浑江)
渾江の最大支流富尔江(富爾江)の上流である吉林省白山(旧称、渾江)あたり)
富爾江(現在の浑江(渾江)の最大支流である)
富尔江
■肥の河上 鳥髪(とりかみ) 渾江上流 吉林省白山市(吉林原名“吉林乌拉" 「diǎolā] 鳥の文字がある)
■刺国大神(サシクニオホカミ)遼河と鴨緑江の間にあった河伯族の王(蘇民将来に擬せられる人物)
■刺国若比売 柳花夫人(朱蒙の母)刺国大神の娘
■大宜津比売神()オホヤマツミ神(松譲(ソンヤン)の娘)
■初代の須佐之男 東明王 高豆莫干(コトゥマハン)句麗国王大王・沸流国他5部族の王を従える。
□稲羽の素兎 紀元前40年頃
■稲羽の素兎(しろうさぎ) 漢の奴隷狩りを逃れた濊族の逃亡流民(濊は白いという意味)。
■鰐 玄莬郡郡都の漢の駐留常備兵
■大国主神(変体名詞) 1.金蛙王2.朱蒙 3..胸方の大神
■大穴牟遲神(変体名詞) 朱蒙_金蛙王の子ら
■八千矛神=伊邪那岐 金蛙王
■八十神(やそがみ) 帯素(テソ)金蛙王(クムワ)王の7人の庶子(八上比売に袖にされる)
■八上比売(やかみひめ)=天照の娘時代の名称 召西奴(ソソノ)
■稲羽 渾江の中流より南
■出雲 彌鄒忽(미추홀:ミチュホル)、瑞穂國(みずほこく)は、今の仁川(インチョン)のこと。
■富尔江、現在の浑江(渾江)の最大支流
■根の堅州国 刺国と同じ。
稲羽の素兎(しろうさぎ)
白兎は「稲羽の素兎(しろうさぎ)は捕らえられて『我が衣服を剥ぎき』、
官軍に裸にされて(武装解除の意か)戸惑い地に伏せて隠れていた流民たち。
和邇(ワニ)は漢の常備兵かその奴隷狩りの手先。
■天神・天尊 解慕漱(ヘモス)次代は通例天孫となる。だが、日本書紀書記神代下 天孫とあれば、疑問なく解朱蒙(ヘチュモン)
■須佐之男1(古事記・変体名詞) 高无胥(北扶余六世王)
■速須佐之男2(古事記・変体名詞) 解朱蒙(ヘチュモン)。東明王 柳花(ユファ)の子、王につくと高氏を称す。
スサノヲが「わたしは、天照大神の伊呂勢だ」からは、召西奴(ソソノ)の夫であることが分かる。
■建速須佐之男 解朱蒙の父か?解慕漱王のこと。
■天孫 諡号に「天」「天津」(あめの)が入る神名はみなへモスの血統。
■速須佐之男(変体名詞)=朱蒙に以下3つの別名がある。日本書紀には「一書云「神素戔嗚尊、速素戔嗚尊。」
速須佐之男と同体異名は、以下の通り
・大国主命(オホクニヌシのみこと)
・大穴牟遅(オホナムヂ)神
・葦原色許男(アシハラシコヲ)神
■天津日高 高朱蒙(コチュモン)
■須世理毘売 禮氏夫人(少椰(ソヤ) 解朱蒙(ヘチュモン)の正妃か 高句麗第2代王 琉璃を産む
ケル部系系譜
■高御産巣日神 <天津神系>桂婁族(ケル)の王 延陀勃(ヨン・タバル) 句麗卒本の王 召西奴(ソソノ)の父。後に百済国祖父。別名 高木神
■高木神=高御産巣日神と同一。 (三羽の鷹がシンボル)
■天照大神 高御産巣日神の娘、朱蒙の妃、百済国祖母、召西奴(ソソノ)。高御産巣日神の第二番目の娘
■萬幡豊秋津師比売命(よろずはた・とよ・あきづしひめ)百済国祖母、召西奴(ソソノ)
(八幡と豊トヨの語源)
■天津日高日子穂穂手見命(あまつ・ひこ・ひこ・ほほでみのみこと)温祚(オンジョ)火照命(ほでりのみこと)=大己貴神(書紀)
○天照大神を「オオヒルメムチ」、大宜津比売神を「ワカヒルメムチ」と呼んでいる。古事記では、「この二柱の神は、さくくしろ、伊須受の宮に拝祭る。次に、登由宇気神これは度相(わたらい)の外宮に坐する神なり」と記す。伊須受(いすゞ)の宮は五十鈴宮で伊勢皇大神宮のこと、度相(わたらい)の外宮とは伊勢神宮の外宮の豊受大神宮のこと。(ニニギノミコト3天孫降臨)
ヒルメは「太陽・日の女」である。オオヒルメムチとは「偉大なる日の女である尊い人」という意味「ムチ」は、「主」または「王」を意味する。
■邇邇芸命(ニニギノミコト)は余温祚(オンジョ)。火照命(ほでりのみこと)=宇佐八幡神=応神天皇に比定。
■火照命(ほでりのみこと)は(実は弟)、/火明命/火酢折尊 /虚空津日高
■神阿多都比売=木花佐久夜毘売=豊玉毘売命 火照命(ほでりのみこと)の妻
■鵜葦草葺不合命 同上二人の子
古事記と日本書紀とも実像の兄弟を逆さまに間違えている。平伏したのは兄のピリュ。国王についたのはオンジョ。
従って豊玉姫を嫁したのはオンジョとなる。
■火遠理命(ほをりのみこと)は(実は兄:山幸彦)ピリュ /彦火火出見命/天忍穂耳命/下照比賣を嫁する
■下照比賣と豊玉毘売命は胸形の宮にいた大綿津見神(古事記・大国主の神裔(しんえい)の段の大国主のこと)の子、姉妹である。これ、宗像の三女神の原型です。また、胸形の宮は龍王です、竜宮城伝説もここから生まれたのです。馬韓伝にあった月支国ですね。また、芦原中津国は、事代主が領有していたのでしょ。今の、ソウルの地です。
<天津神系>芦原中国
■正勝吾勝々速日天忍穂耳命 沸流(ピリュ)天照大神の長男
■天迩岐志国岐迩天津日高日子番能邇邇藝命 温祚(オンジョ)
■少名毘古那神 温祚(オンジョ)
■天忍穂耳命
■瓊瓊杵命(ニニギノミコト) 温祚
■阿遲志貴高日子根神 温祚 天若日彦の葬儀に現れるときの御名。「天なるや 弟棚機の 項せる・・・」の歌で実は弟であることを暗示。
■虚空津日高 温祚(オンジョ)と沸流(ピリュ)
■火遠理命 温祚(オンジョ)
■天若日子 沸流(ピリュ)天照大神の長男)
高木神の矢に当って死んだとされるので天津神なのに神名が付かない。
<国つ神>この王族は”豊”という文字を名前につけるのと、船を豊富にもっていた。阿人と言われ、馬韓人とも区別された。
■大国主・大物主2(変体名詞) 大歳神2 大綿津見神 大山咋神 綿津見大神 倭大国魂神 猿田彦大神 海神 芦原中津国の国つ神 豊玉彦 (龍神・雷神 )
■事勝国勝神 同上。
■八重事代主神 大国主=大山咋神の子(恵比寿様で人気がある)
■登美彦=登美の那賀須泥毘子 大山咋神の子
■大気都比売神 大山咋神の長女:下照比売(したてるひめ);別名、石長姫;豊受大神・父王は顕王(大山咋神・日本書紀9段)別名;猿田彦大神/元伊勢の真名井神社では豊受大神と猿田彦神を祭る。
■宗像三女神=多紀理媛(たぎり)・市杵島(いちきしま)媛(別名:市来島姫)・田寸津(たぎつ)媛)
*大国主は大山咋神。長女・多紀理媛=下照比賣;次女市杵島姫=豊玉姫;田寸津媛=玉依姫)
■竜宮城の乙姫様 大山咋神の一女:下照比売(したてるひめ)下光比賣命 高比毘売 豊受大神
■木花佐久夜姫 海神・大山咋神の二女:(大山津見神の子ではない)、八幡神の妻。温祚と結婚した姫。
■天の安の河 漢江(ソウルを流れている河)
■辰韓王 馬韓月支国の辰王:馬韓の大王、(中国の『後漢書』などに出てくる目支国の王)
日本書紀では豊水穂国・顕王。(馬韓が最大で馬韓人から辰王を共立し、都は目支国(月支国),三韓の地の大王とする。紀元前二世紀頃、京幾北部地域には『辰国』があった。辰国は朝鮮王箕準が建国、豪族化した。朝鮮王箕準の国で清川江より南を侯国として制していた。BC194-BC169 「桓檀古記~北夫餘紀、上」太子、慕漱離立つ(二世)。このころ番朝鮮王箕準、賊の衛満に敗れ海に入る。諸加の衆は上将の卓が中馬韓を建国した。一説には卓氏は趙国(山西省郎郵)の鉄工部族であったとも伝えられている。
漢口の京畿地域は馬韓連盟体に属したが、連盟五十四カ国のなかの十余の小国が京畿道地域に分布した。紀元前75年、辰国が三国に分離され、漢江以南の地域にまで勢力を及ぼした馬韓と辰韓の地になった京畿道は、政治的には馬韓の盟主である辰王が支配した。辰王が「月支国を都として治めている。辰王が「月支国を都として治めているが、馬韓五十四カ国の盟主として「大王」であった。
百済は近肖古王(河南百済でない王系)がAD250年ごろ月支国を占領した。辰王は南下を繰り返し京(みやこ)を移したが、313年には高句麗に楽浪郡が滅ぼされると、346-375の間に馬韓の小国は次々と滅亡に追い込まれ、ほぼ全域を百済に攻略されるにいたった。
このとき阿人は船をたくさんもっていたので、皆逃亡したという。もちろん日本に来たのだ。
住吉神社をはじめ、海神を祭る
*日御碕神社(島根県出雲市)の記事。
「孝霊天皇61年 月支国(朝鮮)の彦波瓊王多数の軍船を率いて襲来す。特に神の宮鳴動し虚空より自羽の征矢落つるが如く飛びゆき、見るほどに波風荒びて賊船覆没せりと云う。」
*月支国の記録:AD176 月支国(つくしこく)の彦波瓊王多数の軍船を率いて襲来す。特に神の宮鳴動し虚空より自羽の征矢落つるが如く飛びゆき、見るほどに波風荒びて賊船覆没せり。(南解王9年=孝霊60年=AD176年)
*筑紫(ちくし)を月支(つくし)に置き換えられるか?
■豊玉毘売命 オンジョと蜜月の3年、鵜葦草葺不合命を授かる。
■玉依毘売命 豊玉毘売命の妹 鵜葦草葺不合命の乳母となり、鵜葦草葺不合命と結婚する
■鵜葦草葺不合命は温祚(オンジョ)と海神・豊玉毘売命の子である。
古事記に於ける元型像と重なる地名
■高天原 扶余の故地、卒本。現、五女山。
■天の安の河 太子河(遼江の支流)
■日高 東扶余・東沃沮。
■高志国 漢の玄菟郡治があった地
■出雲 出雲は複数地にあてられるので王宮のあるところといった代名詞。
出雲国は①(四郡設置時の楽浪郡の北西部、吉林省白山市あたり。また、②少名毘古那神と 国造りでは岬のある海べりの瑞穂。)
■肥の河 浑江(漢代の古名が塩浜水、沸流、虎水、佟家江など。鴨緑江の支流。)の最大支流。
■刺国(サシノクニ) 佐士と同じ。根の堅州国のこと。遼江の中流部。
■因幡・稲羽 八上比米のいた桂婁加の支配地域。鴨緑江の中南部。流西、吉林省一帯(BC100頃句麗蛮夷・漢の蒼海郡が置かれた地域・江原道北、吉林省南部・濊貊族の領域/物語のエピソードの時は玄莬郡/濊は白いという意味が虎あり、白兎に通じる。句麗国と同意で、朱蒙は多勿郡とした。濊族は虎をトーテムとする。貊族は熊をト ーテムとし、日本書紀では「籠毛」と書かれる。龍は中国部族を意味する。)
■根の堅州国 柳花夫人の故郷。鴨緑江中流にまたがる遼東中央部。
■(豊)水穂国 (瑞穂・穂積)の国とは仁川で彌鄒忽(ミチュボル)書記では温祚が天下る。
■(豊)の冠は 大国主・大山咋神と八重事代主(恵比寿様)が水穂国・芦原中津国を領土としていたが、豊玉姫を人質に出すことで一旦は互いに尊重する関係国になったことを表す。。
ここの王を古事記では大山咋神で別の一書では豊玉彦という。その後、百済では豊~の諡号を持つ王は多く、王妃の姓 だった。ちなみに歴史上確認できる姓は「牟」氏。旧王家は代々王妃をだす一族となった。それゆえ海神の兵隼人が王 宮を護衛した経緯となるだろう。
■(豊)葦原中津国 温祚の子が天下る。慰礼忽(ウィレボル) ソウルの漢江南側(今の風納土城遺跡)漢城は朝鮮王朝(チョソン)での名称。領土が四方10 余里にすぎず、まだ辰国(馬韓)の属国であった。(朝鮮の1里は0.4kmなのでたった4km四方))
■胸形 大国主・大山咋神の宮の場所(益山周辺)
■筑紫の日向の高千穂 負兒岳(プアアッ)(現在の北漢山=三角山)瓠壚河(ほろは)臨津江(イムジンガン)支流河口流域が一望にできる。
■橿原宮(かしはらのみや) 迦叶原(沿海州の近く)
■瑞籬宮(みつかぎのみや) 彌鄒忽(ミチュボル) 崇神天皇
■ 天の安河 漢江
*彌鄒忽(ミチュボル)仁川(インチョン)
*慰礼忽(ウィルボル)後に慰礼城(ウィルソン)=ソウル
*熊津(ウンジン)扶余国がソウルから遷都した都
*多紀理毘売 豊受大神:下照姫 ソソノの長男沸流(ピリュ)が月支国(竜宮)で娶った妻